カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
作品展1
作品展3
作品展2
社会見学(6年)
食育委員会の発表
食育活動(2年)
避難訓練
昔の暮らしを知ろう
3学期が始まりました
二学期終業式
ウィンターフェスティバル
白雪姫(集会委員会)
昔のおやつ作り(3年)
ウィンターフェスティバルにむけて
全校あそび
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
2024年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
新体力テスト
今日から、新体力テストを始めています。50メートル走・立ち幅跳び・ボール投げ・反復横跳び・長座体前屈・握力・シャトルラン・上体起こしの8種目の結果から体力・運動能力を調べるものです。どの子も少しでも記録を伸ばそうと最後までよくがんばっていました。
保健室より
6月4日は、「虫歯予防デー」です。発育二測定(体重・身長測定)の後、保健室の先生より「歯」についてのお話がありました。さてここで、クイズです。人は一生に1回、歯がはえかわります。では、サメは何本はえかわるでしょう?答えは、3万本です。サメには、「歯根」という歯の根っこがないので何回もはえかわるのだそうです。人にはこの「歯根」があるので、「かたい」や「わらかい」等の歯触りがわかるのだそうです。ていねいな歯磨きをしないと歯周病になりこの歯根までが傷んでしまいます。毎日の歯磨き大切ですね。
安全教室(1・2・3年)
6月2日(火)2時間目、安全教室が行われました。
浪速警察署の方に来校いただき、横断歩道の歩き方の学習をしました。
警察署の方から、「とまれ」の標識があるところでは、一旦停止する事。信号が点滅したら渡るのをやめる事。信号が赤の時は、横断歩道からさがって待つ事。など気を付けることを教えていただきました。
その後、模擬道路をつくり実際に歩いてみました。どの子も真剣に学習できました。交通事故にあわないよう日頃から注意してほしいと思います。
交通安全教室(4・5・6年)
3時間目 交通安全教室を行いました。4・5・6年は、縦割り班に分かれ校区を実際に歩いてみました。子どもたちが歩いている様子を見て気づいた事を、浪速警察署の方から話していただきました。残念だったことは、いくつかの班がかたまった時、ふざけてしまった子がいたことだそうです。自分の命を守る大切な学習、今後は自覚をもって取り組んでほしいと思います。良かったところは、大型車が止まっているところの歩き方。「危ないから気をつけて渡ろう」と声を掛け合っていたことでした。交通事故で一番多いのは、交差点で起こる事故だそうです。今日学んだことをしっかり実践してほしいと思います。
修学旅行だより(9)
12:05 宿にもどって昼食.伊勢名物の「手こねずし「伊勢うどん」菅島で釣った魚の煮つけがでました。お魚は新鮮でおいしかったです.13:30 団体専用列車に乗り、大阪へ。電車の中では、トランプをしたり、おしゃべりをして過ごしました。疲れたのかぐっすり眠っている子もいました。16:20 学校到着.本当に楽しい2日間でした。思い出もたくいさんできました。この経験を生かしてさらに学校のリーダーとしてがんばってほしいと思います。
18 / 21 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:0
今年度:329
総数:19696
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2016年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
学校行事
2/8
なわとび週間(16日まで)
日本語教室
2/10
空気点検(2年生)
放課後ステップ(1年生 2年生)
2/11
建国記念の日
2/12
保幼小交流(1年生)
日本語教室
英語活動(2年生 5年生 6年生)
2/13
休業日
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
平成28年度大阪市「全国学力・学習状況調査」の結果
平成28年度 大阪市「全国学力・学習状況調査」の結果
平成27年度大阪市「全国学力・学習状況調査の結果
平成27年度大阪市「全国学力・学習状況調査」の結果
配布文書
配布文書一覧
携帯サイト