部屋の換気、うがい・手洗いを心がけましょう!
TOP

12/9 車いす体験学習(1年生)

 1年生が西淀川区の「ふくふく」の協力を得て、車いす体験をすることができました。
1年生は2つに分かれて、5・6限で体育館では車いすバスケット、武道場では車いすダンスの体験を含めた学習をしました。全員が体験することは難しく各学級の代表が体験することとなりました。車いすバスケットは、競技用の車いすに乗り、シュートもしましたが車いすに座ったままでのシュートはなかなかできないことを体験しました。ダンスでは車いすで回ったり、きめポーズをしたりしました。
 12月4日より人権週間です。この体験を通し、互いの人権が理解できるようになったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 生徒会活動

 生徒会の皆さんが正門の池前で昨日より9日まで、イルミネーションの準備をしてくれています。
神戸のルミナリエの目的は「阪神・淡路大震災の犠牲者への鎮魂と大震災の記憶を永く後世に語り継いでいくとともに、まちのさらなる魅力発信と神戸地域への集客」です。
 本校の正門のイルミネーションは2年前より始まり、今回で2回目となります。佃中学生の未来ある将来の夢や希望をのせてきれいに輝いてくれるはずです。その一役を生徒会の皆さんで取り組んでもらっています。学校前を通る皆さんも楽しんでください。

12月10日からイルミネーションが始まります。
画像1 画像1

12/7 イングリッシュデイ

 5日の土曜日に城東スポーツセンターで英語イノベーション事業のひとつであるイングリッシュデイが行われました。大阪市のC−NETの方が、それぞれ自国の遊びや特徴を英語を通して参加している生徒と交流を持ちます。本校に来ていただいているクレア先生もおられました。
 本校からは、2年生の3名が参加しました。英語で説明を受けクイズをしたり、体を動かしたりして一日楽しく過ごしました。
 それぞれC−NETの国の様子がわかり、世界旅行しているような気分にもなりました。英語で会話ができることは、世界が広がることだと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 第67回人権週間

画像1 画像1
 「人権デー」を最終日とする1週間を「人権週間」と定め、世界人権宣言の意義を訴えるとともに、人権尊重思想の普及高揚に努めてきた。今年は、今日12月4日から10日までを「第67回人権週間」とし、各種啓発活動を実施します。

平成27年度啓発活動重点目標
『みんなで築こう 人権の世紀 
 〜考えよう相手の気持ち 
  育てよう 思いやりの心〜』
○子どもの人権を守ろう
○高齢者を大切にする心を育てよう
○障がいのある人の自立と社会参加を進めよう
○インターネットを悪用した人権侵害をなくそう
など、17項目あります。

いつでも考えるべきことですが、特にこの1週間、お互いの人権を考える機会としてください。

12/3 進路講話(3年生)

 本日は3年生が進路講話で”的場 亮”氏のお話を聞く機会をいただきました。3年生の生徒に23名の保護者と参加しました。
 初めは2つの絵から違うところ5か所を見つけることからでした。生徒同士が話をする場面、笑いがある場面がありましたが、男子も女子も最後には感動し涙する生徒もいました。保護者の皆様も感動し、涙したはずです。この涙する感動は、心にひびき、感動し、共感できたから得られたものと思います。
 「講演で教えていただいたたくさんの言葉は忘れられません。自転車の話、そのとおりだと思いました。」「私はお母さんに恥ずかしくて言えないけど、感謝の気持ちは伝えたい」「自分がしたことは自分に返ってくる」「夢をかなえることを決意しました」「心に残った言葉は『憧れ+願望=信念』です。信念をもって生きていこうと思いました」など、生徒はたくさんのことを感じました。明日から「日々感謝」で互いに頑張りたいと思います。
 大変お忙しい中、本校の生徒に時間を取っていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 火曜の授業
昼:○○○
2/9 私立高校入試事前指導(3)
月曜の授業(逆順)
SC
昼:○○○
2/10 私立高校入試(3)
PTA実行委員会
昼:○○×
2/11 私立高校入試(3)
私立高校結果発表(3)
2/12 公立高校特別選抜出願事前指導(3)
私立高校結果発表(3)
昼:○○○
2/13 私立高校結果発表(3)

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

PTA配布文書