TOP

スポーツ集会 中学年

 1月22日(金)の20分休みに、中学年のスポーツ集会がありました。3・4年生で混合9チームをつくりポートボールをしました。進行・あいさつなどは、運動美化委員会の児童がしています。19日(火)・20日(水)にも実施しており、今日が最終日でした。1試合3分間で、3日間で1チームあたり2試合できる計画で進めてきました。ボールを次の人にパスするのが早かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業 なかよし学級(なかよし生活)

 1月21日(木)の4時間目に、なかよし学級での研究授業をしました。「昔話」の絵本をつくることを目的に、接続詞を使って、話のつながりに気をつけて文を書いていました。子どもの思いを引き出す声かけなど支援の在り方などについて意見交流をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会

 1月21日(木)の児童集会は、1年生の学年発表でした。詩の暗唱、国語の時間に学習した「おとうとねずみ チロ」の音読劇、合奏、斉唱の発表でした。しっかりと覚えていました。そして、たくさんの楽器を使っての演奏でした。
 発表の後は、聞いていた子ども達、発表した子ども達の感想などを伝え合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食育 1・2年

 1月20日(水)の2時間目に2年生が、3時間目に1年生が、巽南小学校の平野栄養教諭から食育の授業を受けました。2年生は「どんな食べかたがいいのかな」というテーマでおやつの量や時間について、1年生は「やさいだいす木」というテーマで野菜の働きについて教えていただきました。野菜には、菌に負けない力やいい便を出す働きがあることが分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚肉と赤平天の煮物、きくなとはくさいのおひたし、黒豆の煮もの、米飯、牛乳です。

「黒豆の煮物」
おせち料理では定番ともいえる黒豆の煮ものは、一年中まめ(労苦をいとわず)に働き、まめ(健康的)に暮らせますようにとの願いがこめられています。また、黒い色には魔よけの力があるともいわれています。調理は、乾燥した固い豆が柔らかくなり、自然な甘みを活かした仕上がりとなるよう味を含ませるまで1時間以上加熱します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 クラブ
図書補助員来校
姿勢週間
幼小交流会(1年)
2/9 あじさいブッククラブ読み聞かせ(4・5・6年)
姿勢週間
2/10 読書タイム
マラソン集会
姿勢週間
2/11 建国記念の日
2/12 なわとび集会
姿勢週間

学校だより

学校評価

学校協議会

がんばる先生支援