ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

今後の糧となる新人研修会 ≪ソフトテニス部≫

 12月12日(土)、今年度創部した女子ソフトテニス部は、区内の中学校において開催された秋季第7支部(地区)新人研修会に参加しました。本校は、女子1年の部に9ペアが出場し、トーナメント戦に挑みました。
 各校とも1年生は、まだまだ技術面や試合運びで、上級生と経験の差を感じる対戦が多くありましたが、はつらつとした試合や審判員としての役割は十分できていました。今後、正確なストロークやサーブ、フットワークや相手とのかけ引きなど、練習課題を見出すことのできた大会でした。本校は、実力校に立ち向かい、6ペアが初戦突破したのは立派でした
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「出会い」「夢」〜未来へ向かって〜 ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日(金)5限、3年1組国語の授業は、「アラスカとの出会い」という随筆の文章読解でした。筆者が出会った一冊の写真集で「出会い」を転機に「夢」を膨らませ、人生を変えていった写真家の物語です。
 生徒たちは、筆者の考えを読み取り発表し合っていました。アラスカに魅せられた筆者の「人生はからくりに満ちている。人と人が出会う限りない不思議さ・・・」との思い。あと半月で迎える新しい年、新たに自らが進むべき道。今日は、文章の奥深いところを十分に理解し、言葉と心についての考えを深め、自らも〜未来へ向かって〜思いをはせる授業でした。

高校の先生による体験授業【3】 ≪2年生≫

 12月10日(木)5・6限、2年生では、高校の先生による体験授業を本校で実施していただきました。その他のコースにおける授業の紹介です。
 大阪ビジネスフロンティア高等学校に講師を依頼した「ビジネスチャレンジ講座」では、〜ビジネスは社会貢献である〜との理念に沿い、生徒たちは『大阪に全国から修学旅行に来たらどこに行くか?』という題材でのグループワーク。また、港南造形高等学校に講師を依頼した「ネームプレートデザイン講座」では、インスタントレタリング。小さな木札に絵や文字を組み合わせて貼り、センスの良いプレートが仕あがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高校の先生による体験授業【2】 ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(木)5・6限、2年生では、高校の先生による体験授業を本校で実施していただきました。その他のコースにおける授業の紹介です。
 興國高等学校に講師を依頼した「大学進学講座」では、大学に行くのは何のため?、成功の秘訣や取組む姿勢などを、ワークシートを使って考えていく授業でした。「公務員への道」では、今後のキャリア教育実践や進路選択について、自校の学校紹介にもふれながら講義をしていただきました。「サッカー講座」では、基礎基本の個人技であるボールタッチ。キックやパスの技術指導は、模範を示しながら丁寧に教えていただきました。

高校の先生による体験授業【1】 ≪2年生≫

 12月10日(木)5・6限、2年生では、高校の先生による体験授業を本校で実施していただきました。生徒たちは、それぞれの教室などに移動し、各時間8コースに分かれて、希望するコースを1時間ずつ受講しました。
 宣真高等学校に講師を依頼した「保育士入門講座」では、説明を受け、オリジナルの表情豊かな『くまもん』の作成。「看護師入門講座」では、看護師の仕事に関する説明や聴診器の使用、赤ちゃんの抱き方などを体験しました。「テーピング・トレーナー入門」では、ペアになりキネシオロジーテープを使って、足首やひざへのテーピング実習を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 国際理解教育(2年)
2/9 私立高校入試前日指導
2/10 私立高校入試
2/11 建国記念の日
私立高校入試
2/12 生徒議会
教育相談(1・2年)