保護者の皆様へ  欠席連絡等につきましては、欠席連絡等アプリケーションシステム(ミマモルメ)をご活用ください。詳しくはお子様を通してお渡ししておりますプリントをご確認ください。
TOP

1年3組調理実習三

「これで1年生の調理実習最後とかないわ!」「来週も調理実習しようや!」・・・気持はわかりますが、これにて今年度の1年3組の調理実習は終了です。家庭のように、さくっと買ってさくっと作るこどはできないのです。手続きがありますので。その代わりと言っては何ですが、来年、またスキルアップできていればたくさん調理実習しましょう。皆さんの頑張りがあるなら、私も頑張れます!来年、また頑張ろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組調理実習二

理由は、ビデオを延々流し続けていたのに、ほとんどの人が見ずに他の班の人に聞きに行って、全然頭に入っていなかったようです。時間が押してくるほどに焦り、一番やってはいけない「ゆでる時間を短縮する」行為に・・・「先生!メッチャ塩辛い〜〜〜!」「うちメッチャうどん好きやのに、何か嫌いになりそうやぁ〜〜・・・」そんな声まで聞こえてきました。「出汁はメッチャ美味しいのに、うどん終わってる・・・」「芋虫みたいや」・・・え〜〜〜!うどん作りでそんなコメントは初めて聞きましたが・・・?!そんなコメントを聞くと、材料すべてを事前に計量して、前日の日曜日に昆布だしの下準備まで頑張ったことが水の泡・・・。原因はゆで時間が短すぎて「塩辛い」のに・・・。悲しい気持ちでいっぱいになっていると、「でも、先生!出汁は美味しい!」こんな声が。「やろ?」・・・笑顔復活!!ありがとう。優しい生徒のつぶやきでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組調理実習一

1月18日(月)は1年3組のうどん打ち体験でした。すでに1-1からどんなに時間がかかるか聞いていた生徒もいたようで、集まりも上々!二時間目が始まる前の休み時間には生徒が集まり始めました。開始早々、うどん打ちの手順ビデオをプロジェクターで流すとしっかりと聞いていたようにみえましたが・・・「いつも成功ばかりの3組さん」「作業の早い3組さん」「片づけの早い3組さん」・・・なのに、残念!!!気の緩みからか、1年生最後の調理実習なのに大失敗の班が続出!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組調理実習三

出汁が美味しく、みんな美味しく飲み干していました。添加物が一切入っていない出汁。最高の味に喜んでくれていました。今年の1年1組の調理実習はこれで終了です。来年何を作るかは、子どもの考えを参考に決めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組調理実習二

作り始めると、キャーキャー言いながら持参の新聞紙の上に袋を置き、ひたすらフミフミ・・・踏んでいる間に他の人はどんぶりを用意したり、昆布とカツオの合わせだしを用意。教室中に昆布の良い香りが漂うと、「おいしそう〜」カツオの良い香りが合わさると「ヤバイ!」「お腹すいてきた」と声が上がります。最後には自分の好みで、ネギ、とろろ昆布、梅干し、ワカメをのせます。トッピングで一番のおススメはその場でせっせと教師が作った「天かす」です。中には大量に振りかけていた人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 マラソン大会(1・2年) 長居公園 競技開始午後2時10分
2/10 私立高校入学試験
2/12 PTA小中連絡協議会
2/15 公立特別選抜出願(3年4限まで)