えなみ能![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演目は「鵜飼」。 鵜飼は榎並の役者、左衛門五郎の古作を世阿弥が改作したこだわりの鬼の「能」です。 都島区を中心とした多くの地域の方が日本の伝統芸能「能」を楽しまれました。 避難訓練 1月16日(土)
土曜授業として、火災を想定した避難訓練を実施しました。明日の17日は21年前の阪神淡路大震災が起きた日です。震災の後は、大火災になり、中でも神戸の街は焼け野原になりました。火災から身を守るため、都島消防署員の方々にもご指導をいただきました。初期消火として、消火器の使い方を代表の人に体験してもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒さに負けるな!!風邪に負けるな!!
1月15日(金)昼休み。寒い中、多くの生徒が運動場で遊んでいます!!
今週に入って急に寒くなりました、が、これが本来の冬の寒さですし、もっともっと寒い冬に比べればましな方ではないでしょうか?とはいえ、年末からお正月にかけて暖かく春を思わせる陽気だったのでこの寒さはこたえます。このようなときに注意しなければならないのが風邪、インフルエンザです。しっかり予防しましょう。手洗い、うがい、栄養と睡眠が風邪やインフルエンザを撃退します。家に帰ったらまず、手洗いとうがいです。それから部屋の湿度を保つこと。 3年生の皆さんは入試を控えていて本当に大事な時期です。時間を工夫して睡眠時間を確保することも大事なことです。 ご飯をしっかり食べて、給食を残さず、栄養確保に努めてください。 そして、あと一つ大事なことは「風邪やインフルエンザに負けてたまるか!!」という気持ちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食 1月15日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水菜のおひたし、すまし汁 、米飯、牛乳 本日の献立です。 器をピカピカにしましたか? ぜひ残さず、食べきってください。 大阪市では、平成24年9月から、選択制で給食を実施しました。そして、平成26年度からは全員喫食になりました。(都島区と淀川区では、3学年全員が、他区では1年生から) 先日、残食の調査をしたところ、3割弱を残す。全国小中学校平均の4倍になっている。食材費全体の25%にもなるそうです。 細かく費用を算出すると、おかずは30%残す。4億4000万円。米飯17%、3700万円。牛乳9%、3300万円。が捨てられています。 年間5億円が、無駄に捨てられている食材の総費用だそうです。 なんともったいないことをしているのでしょうか。 好き嫌いはあるでしょうけれど、おかずが冷たくておいしくないということもあるでしょうが、ある国では、食べるもの自体がなくて、飢餓に苦しんでいる子供たちが、いるというのに、これでいいのでしょうか? 食べ物を粗末にしないでください。作ってくれた、調理してくれた人たちに感謝しながら残さず食べましょうよ! せっかく栄養のバランスのとれた、給食なのですから。 忘れ傘
昨日(1月13日水曜日)は時々雨が降り肌寒い天気でした。下校時間頃の急な雨で、濡れながら帰っていく生徒も多くいました。風邪を引いていないか気になるところです。
南館2階の相談室前に傘がたくさん集められています。持ち主が現れないままになっています。昨日のようなときに、貸し出しとして、傘がない人につかってもらっていますが、今一度、自分の傘がないか探してみてください。 ![]() ![]() |
|