9日の給食
9日の献立は
千草焼き すまし汁 ツナっ葉いため ごはん 牛乳 でした。 みつばの話 みつばは、香りのよい野菜です。 給食で使っているみつばは、水耕栽培で 作っています。水耕栽培は、栄養分をとかした水に 根を浸して、植物を育てます。土を使わないので 害虫や病気を防ぎやすいです。 ここでクイズです。 今日の給食に「千草焼き」が登場します。千草焼きの 名前の由来は何でしょうか? 1.植物の名前 2.焼き物の名前 3.人の名前 明日の給食は きのこのスパゲッティ 焼きとうもろこし 黒糖クレセントロールパン 牛乳 です。 金曜日のクイズの正解です。 正解は3.小麦粉でした。 ![]() ![]() 6日の給食
6日の献立は
さごしのおろしじょうゆかけ すまし汁 五目豆 ごはん 牛乳 でした。 よくかんで食べよう よく噛むために、かみごたえのあるものを食べましょう! ○繊維質の多いもの ごぼう、れんこん、たけのこなどの根菜、豆、海藻、きのこなど ○かたいもの りんご、なしなどの果物、ミニフィッシュなどの小魚 ○弾力のあるもの こんにゃく、いか、たこなど ここでクイズです。 今日の給食には「ふ」が使われています。 さて「ふ」は何から作られるでしょうか? 1.米粉 2.じゃがいもなどのでんぷん 3.小麦粉 月曜日の献立は 千草焼き すまし汁 ツナっ葉いため ごはん 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です 正解は、2.10g でした。 ![]() ![]() スポーツ交歓会(その4)
今日、6年生はスポーツ交換会として長居スタジアムにいきました。
港区・平野区・東成区の小学校10校が集まり球技や陸上運動を楽しみました。 午前中は、チームごとに分かれてサッカー・ドッジボール・大縄跳びをしました。 キャプテン、副キャプテンが中心となり、チーム一丸となりゲームに取り組んでいました。ドッジボールもサッカーも田中小学校の各チームは強く、大縄跳びの連続8の字とびでは、400回以上をとびダントツのトップ!! 100M走・400Mリレー・400Mでは、世界大会でも使われるトラックを走ることができました。 先ほどは、速報版で紹介しましたが、改めて交歓会の様子を紹介いたしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学(4年生)
今日、4年生は社会見学で大阪市立科学館と適塾へ行きました。
科学館では着いてすぐプラネタリウムをみました。今回は一生で一回しかみることができないという、学校向けの特別編だということで、子どもたちもわくわく。職員のお兄さんから色々な話を聞かせていただきました。このプラネタリウムのドームの高さは学校の屋上くらいあるそうで、世界でなんと7番目に大きいそうです!(世界には約3000個のドームがあるそうなので、凄いですよね!) ひとりひとりに名前があるように、星にもひとつひとつ名前があるということや、学校でも習った夏の大三角の話、また、星は30万個あるけれど、人間の視力では3000個くらいまでしかみれないということ、そして、今30万個見れるような望遠鏡を日本が外国と協力をして作っているということなど(その望遠鏡は人間でいう目の大きさが30mもある望遠鏡なんだとか!)子どもたちはとても興味津々に聞いていました。 そのあとは、展示場の展示物をさわったり、たしかめたり、観察したりして、楽しみながら科学の不思議を学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学(その2)
お昼ごはんは、科学館の前でお弁当を食べました。今日は天候にも恵まれ、外で友達と食べるお弁当はとてもおいしかったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|