8/29 土曜授業「親子清掃」(3)

3年、4年の教室の床がコーティングされピカピカになっています。そこで、机・椅子の脚がこのままでは、床にたくさんキズがつくので、「床のキズ防止フェルトシート」を脚に貼り付けます。保護者の方と子どもたちで、貼り付け作業をスムーズに進めることができました。これで始業式から教室で勉強できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 明日の土曜授業(親子清掃)のお知らせ

明日8月29日(土)に、土曜授業(親子清掃)があります。児童の登校は通常通り、8時25分までに集団登校で登校します。各クラスが分担している掃除場所を、児童と一緒に掃除します。保護者の方は、拭き掃除が中心となります。ご自身が使用する雑巾を1枚ご持参ください。
時程は、○準備、分担…9時〜9時15分 ○親子清掃…9時15分〜9時45分 ○下校…9時45分〜10時(保護者と一緒に下校します。)ご多用のことと存じますが、ぜひご参加くださいますようお願いいたします。

8/25 はぐくみネット「盆踊りと妖怪ウォッチ」

夏休みに床が新しくなった体育館で、はぐくみネット「盆踊りと妖怪ウォッチ」が行われました。「ようかい体操第一」を踊って、楽しく体を動かすことから始めました。初めは、はずかしくてなかなかうまく踊れませんでした。しかし、ボランティアの方が、「ゲラゲラポーの歌」に合わせて、河内音頭の踊り「まめかち」で踊りました。伝統的な盆踊りもボランティアの方の工夫で、楽しく踊ることができました。一つ一つの動作を教えてもらい、だんだんうまくなっていきました。最後は大きな円をつくって本当の盆踊りをしているように、みんな時間を忘れて踊っていました。
※「まめちか」は、河内音頭の踊りの基本中の基本の踊りだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23 日本特別活動学会近畿大会(1)

8/22・8/23の両日、関西学院大学 上ケ原キンパスで、日本特別活動学会近畿大会が開催されました。「ちがいを超えて共に育む特別活動の追究〜21世紀の社会を生き抜く資質・能力の育成〜」を主題に、多くの教育関係者が集まり研究大会が開催されました。
画像1 画像1

8/23 日本特別活動学会近畿大会(2)

分科会では、大阪市立小学校の取り組みとして、喜連西小学校の藤岡愛子先生と本校の上野新太郎先生が、「互いにつながり関わり合って活動し、学校生活の充実と向上を図る委員会活動のあり方―委員会の特色を生かし、全校児童がつながり合う活動内容の工夫―」をテーマに実践発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日   保健教室(午後)
2/12 巽南サロン
2/13 土曜授業「学習参観・親子ふれあい活動」   PTA図書貸出
2/15 委員会活動
2/16 区合同特別支援「卒業生を祝う会」
2/17 民族クラブ