ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

明日は、いよいよ私立高校入試 ≪3年生≫

 2月9日(火)放課後、3年生にとって明日は、いよいよ私立高校入試です。今日は6限終了後、明日受験予定の生徒だけが体育館に集合し、学年の先生から諸注意を受けていました。本日配付された『受験に向けて』〜これさえあれば、あわてない〜の冊子は、今までの先輩も必携したお守り代わりのアドバイス書。今年度バージョンに修正が加えられています。
 「前日は」「持ち物」「服装」「当日は」「テストの受け方」「面接」など、チェク項目や気持ちを整え受験に挑む重要ポイントが、すべて記されてます。人事を尽くして天命を待つ。皆さんの朗報を期待しています
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ちがいを豊かさとして認め合う ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月8日(月)2限、2年生では「国際理解教育」の学習会として、在日3世の民族講師の方をお招きし、名前のことやルーツのこと、民族的アイデンティティーのことなどを、分かりやすく説明していただきました。
 大阪市には在日韓国・朝鮮人の方々をはじめ、多くの在日外国人の方々が在住されています。学校や社会においても、民族や国籍を異にすることによる偏見や差別を払拭し、ちがいを豊かさとして認め合うことが大切です。まとめの話にあった「自分のことを知ろう!」「相手のことを知ろう!」「ちがってあたりまえ!」は、今後も心におき生活しましょう。

「天の原・・・」『はいっ!』〜百人一首大会〜

 2月6日(土)、1年生は、当初の予定通り 〜百人一首大会〜 を開催することができました。多くの保護者の方に参観いただいての本番。体育館に静寂と緊張感が漂う中、クラス対抗となる戦いが2回行われました。
 読み手の先生が上の句を詠みだすと、すぐに『はいっ!』と一声。練習の成果や覚え方のコツをつかんできたのか、レベルの高まりを感じました。総合枚数の獲得率でクラス順位が決まるとあって、互いに目を輝かせてました。クラス総合と個人の受賞者発表および表彰は、後日行われます。個人では、半数近く札を取る生徒もいて熱のこもった戦いでした
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「心のバリアフリー」とは何か ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(木)5限、1年生は、体育館で学年での人権学習会。障がいのある人の生き方や思いにふれ、人とのかかわりや共生社会について「風の旅人」と題する映像をとおし、それぞれに考えをめぐらせる内容でした。
 感想では「障がいのある人の個性が輝く生き方」「孤立ではなく自立に向けた前向きな生き方」「人との交流をとおして得る無限の可能性」などを感じたものが多くありました。今日は、重度障がいのある人の実話をもとにしたアニメから多くを学んだようです。次の時間には、さらに、障がいのある人への理解や「心のバリアフリー」とは何かをともに考えよう。

2年1組 〜明日(2/4)から授業を再開します〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日(水)、今日は季節を分ける「節分」です。暦のとおり寒さが峠を越え、三寒四温を繰り返しながら、早く待ち遠しい春がくればと思います。大阪市内の小中学校では、かぜ様疾患等で「学級休業」等の措置を取る学校が、数多く見受けられます。体調管理には十分注意してください。
 2年1組は、医師の指示により、まだ登校を見合わせる生徒もいますが、明日から授業を再開します。当初の予定通り1・2年生は、午後に英語能力判定テスト。また、放課後は延期になっていた各種委員会・執行委員会を行います。【写真は3年生美術「線織面をつかった構成作品」】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日
私立高校入試
2/12 生徒議会
教育相談(1・2年)
2/15 教育相談(1・2年)
公立高校特別選抜出願(3年)
2/16 公立高校特別選抜出願(3年)
2/17 教育相談(1・2年)
進路懇談(3年)