なにわの伝統野菜の取り組み(3)
1月14日(木)
3年生は、学習園でなにわの伝統野菜の一つ、「田辺大根」を育てています。立派な大根が、たくさんできています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食
1月14日(木)
本日の給食の献立をご紹介します。本日の献立は、黒糖パン、五目うどん、豚肉と野菜の炒めもの、プチトマト、牛乳でした。 和食では、こんぶ、かつおぶし、けずりぶし、煮干し、干ししいたけなどからだしをとることが多いです。今日の五目うどんは、こんぶとけずりぶしでだしをとっています。 給食で使っているけずりぶしの原料は、さばといわしです。 ![]() ![]() ヒヤシンスの水栽培
1月14日(木)
2年生が水栽培をしているヒヤシンスです。芽が出るまでは、土の中と同じような状態にしておくのが良いということで、黒い紙を巻いていましたが、芽が伸びてきたということで、今日、その黒い紙を外しました。どの球根にも、大きな緑色の芽が出ています。子どもたちは、「早く花が咲かないかな」と、楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の学習
1月14日(木)
6年生の学習の様子をご紹介します。理科の学習で、てこのはたらきについて実験をしています。支点の位置を変えることで、持ち上げるのに必要な力が変わっていくことを、体験を通して知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なにわの伝統野菜の取り組み(2)
1月14日(木)
2年生が収穫した天王寺かぶらを、4年生が調理します。水でしっかりと洗い、家庭科室で食べやすい大きさに切っていきました。小さな小さなかぶも、ていねいに皮をむいていきました。 今日、漬けこみ、味が染みた頃(約1週間後)、2年生と4年生の子どもたちがいただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|