ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

高校の先生による体験授業【1】 ≪2年生≫

 12月10日(木)5・6限、2年生では、高校の先生による体験授業を本校で実施していただきました。生徒たちは、それぞれの教室などに移動し、各時間8コースに分かれて、希望するコースを1時間ずつ受講しました。
 宣真高等学校に講師を依頼した「保育士入門講座」では、説明を受け、オリジナルの表情豊かな『くまもん』の作成。「看護師入門講座」では、看護師の仕事に関する説明や聴診器の使用、赤ちゃんの抱き方などを体験しました。「テーピング・トレーナー入門」では、ペアになりキネシオロジーテープを使って、足首やひざへのテーピング実習を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

刺しゅう糸で織りなす「線織面をつかった構成」 ≪3年生≫

 12月7日(月)2限、3年2組美術の授業では、刺しゅう糸の色づかいによる「線織面をつかった構成」作品が、仕あげの段階に入りました。
 本時に至るまで、まず線織面(角度を持つ2本の直線を同じ数に等分し、反対の位置の線に結ぶ)を組み合わせた原画を完成させ、そして、黒色画用紙に、その原画の上から穴を開けていきました。そして、今日は見本作品も参考にしながら、刺しゅう糸の色を選び、穴と穴を結ぶ色の組み合わせなどでねじれ感や立体感をより鮮明にし、色彩豊かなものに作りあげていきました。完成が楽しみな刺しゅう糸で織りなす美の作品です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

習熟度別少人数授業を参観いただきました ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(金)6限、本校で、英語科教員対象の全市研究発表会を開催しました。授業は、2年3組の習熟度別少人数授業。基礎クラス・発展クラスとも、同一単元での学習内容を参観していただきました。生徒たちは、たくさんの先生方に見られ、いつもと様子が違い多少緊張気味??
 本時は、基礎クラスも発展クラスも、ペアワークでの前時の復習から入り、グループワークでは「give+A+B」を用いての言語活動がメインの授業。それぞれのグループが例示に従いスキットの発表をしていきました。最後の方は緊張もほぐれ、学び合い高め合う楽しそうな授業でした。

あの日「産まれてきてくれてありがとう」 ≪1年生≫

 12月3日(木)6限、1年生は、「内科検診」に引き続き、格技室において、「あの日生まれた命」から学ぶ −性教育− を実施しました。
 学年一斉でのこの授業は、録画映像を使用したものです。東日本大震災が発生した3月11日。映像を通し、〜あの日生まれた命や失われた命〜の記録や証言から、多くのことを感じとってくれたと思います。生徒たちそれぞれが「人の優しさや温もり、親への感謝」「かけがえのない自分の命と他人の命」「親から子どもへの愛情」などに共感したようです。悲しみと苦難を乗り越え、命を授かった喜びが伝わる感動的な内容でした
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「学校選択制」最終希望調査結果及び公開抽選について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(金)、本日、住之江区役所のホームページにて、希望校変更申請締切時点(11/20)での「住之江区 学校選択制希望調査結果」等が、<ここをクリック>公開されました。本校は、希望者数が受入可能人数を超えていますので、通学区域外からの入学希望者を対象とした、公開抽選が区役所で12月10日(木)午前10:30から行われます。抽選の対象となる方には、区役所より抽選の実施に関するお知らせが送付されます。また、当日は入学辞退者の受入枠に伴う補欠登録順位も、抽選で決定されます。
 本校の新入生保護者説明会は、平成28年2月6日(土)11:00からです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 教育相談(1・2年)
公立高校特別選抜出願(3年)
2/16 公立高校特別選抜出願(3年)
2/17 教育相談(1・2年)
進路懇談(3年)
2/18 教育相談(1・2年)
進路懇談(3年)
職業講話(1・2年)
2/19 教育相談(1・2年)
進路懇談(3年)
公立高校特別選抜入試前日指導