運動場に巨大●●出現(10月22日)とういのも2年生が図画工作で学習したこと。20日に教員の授業力アップのための公開研究授業を受けて、本日、実際の活動に移りました。 頭の中で思い描いたイメージ、グループで相談したアイデアをいざ実行。 思っているのとやろうとしたことがなかなかかみ合わなかったり現実に引き戻されたりしながら、なんとか、それらしい物体が出現しました。 悪戦苦闘しながらもグループで協力しながら試行錯誤を繰り返すことこそが、今回の図工のねらいであり、そういう意味では、子どもたちの努力と協力は、想像を上回る力を発揮してくれました。今日、一日は置いておいて、たくさんの人に観てもらおうと思っています。 学年発表(4年)10月22日「おまつり」の詩の群読発表をしました。「わっしょい、わっしょい」と掛け声をかけあい、声を合わせ、みこしをかついだ様子も表し、体全体で祭りを表現していました。 この発表に向けて、教室で練習している声が校舎に響いていました。今日も聞いているうちに、祭り気分が盛り上がり、楽しい気分になってきました。 遠足(4年)10月21日まずは、プラネタリウムで太陽や月、星の学習をしました。今回見たプラネタリウムの内容は、学習投影といって、小学生向けに天体のことについて専門の学芸員の方がわかりやすく解説してくれました。4年生の理科では、太陽や月・星の動きについて学習していますが、よりわかったのではないでしょうか。 そして、グループごとに、科学館の中を見学しました。 昼食を食べた後、サイエンスショー「ふしぎな偏光板」を観覧しました。不思議な現象に出会い、子どもたちは驚きの声をあげていました。 子どもたちは、不思議な世界・原理を体験して、科学の不思議さや面白さを楽しんでいました。 学力向上・授業力向上(10月20日)今年度のテーマ「子どもたちと共に創る授業」〜話し合い活動や共同学習を通して、高め合える集団から学力を高める〜 2年生の図画工作の題材は、学校の遊具(ジャングルジムやうんていなど)を使って、グループで自分たちのテーマに沿って創り上げていきます。夢のような大きな作品を新聞紙や段ボールなどを活用して創り上げていきます。 指導者として、どのような段取り、場の設定、話し合い活動、ワークシートなどどのように提供すべきかなどを話し合います。 放課後には、図画工作の講師の先生と一緒に討議をし、さまざまなこともご指導いただきました。このようにしながら、児童の学力向上・教員の授業力向上に努める研修を定期的にしています。 受賞、大東小学校(10月19日)本稿の長年の交通安全教育や大きな事故がなかったことなどを評価されたのだと感じております。今後も、子どもたちの命を交通安全の観点から守っていく教育を続けていくことに決意を新たにして、この賞を受け、強く責務を感じていくことで紹介させていただきます。 |