避難訓練 9月1日(火)
毎年この日に避難訓練が行われています。
この日は1923年9月1日に起きた関東大震災を風化しないよう、そして防火意識を高めようということで、避難訓練が行われています。 学校では、「台風(暴風警報)」に備え避難訓練が実施されました。各地区別に分かれ「三つのお」(おさず・おくれず・おしゃべりやめて)の話を聞き、安全にすばやく静かに避難できるようみんなで話し合いました。 そのあとは、集団下校をしました。お家でも防災の話を一度お子様としてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室 「うんちは からだの お手紙です。」9月2日(水)
一年生の発育測定で、排便の大切さについてお話しました。
寝て、起きて、食べて、動いて、出す。 これは、人間にとっても、生き物にとっても、とても大切な“からだのサイクル”です。からだの調子は、うんちの様子でわかります。 健康なうんちは、かたすぎず、やわらかすぎず、スルッと出てきます。 「出たあと、どんな気持ちかな?」とたずねると「気持ちいい!」という意見でした。反対におなかが痛くなったり、イライラしたり…と、体調が悪い時は便秘や下痢など、うんちの様子も変わります。 うんちが出たあと、みなさんは自分のうんちがどんな様子かみていますか? 排便後は、うんちを観察して自分の健康状態を知ることはとても大切です! 保健室前の掲示板に「うんち健康うらない」を掲示しますので、一度チェックしてみるのもいいですね。 ![]() ![]() 保健室 「早く寝ましょう!」は、子どもの成長を応援します! 8月27日(木)
2学期が始まり、校内では順番に発育測定を行っています。発育測定は計測だけでなく、保健の先生から身体についてのお話もありました。
今日は6年生です。N先生「みなさん、何時に寝ていますか?」の質問に午後11時と答える子どもたち…。中には午後12時と答える子どもも…。理由はやはりテレビです。 ホームページで「睡眠と成長」を調べてみることにしました。小学生は、10〜11時間寝るのが良いそうです。それを守ると。 1.身長が伸びます。 2.疲れが取れます。 3.病気への抵抗力が上がります。 4.肌の老化を防ぎます。 5.脂肪の増加・太りやすくなることを防ぎます。 ということは、寝るだけで成長するなんて素敵です! 朝7時に起きるためには逆算すると・・・夜9時に寝るということですね。 テレビは、録画して休日に見ましょう! 工事をしてさらに良い学校! 9月1日(火)
夏季休業中を利用し山之内小学校も工事をしました。
今回は、1年生の教室の床補修や3年生5年生の黒板の張り替え、身障者トイレブース補修。給食室換気扇洗浄。そして、講堂の耐震工事(主に天井)です。 いきいき活動や校庭開放で講堂を使用されている方々にはご不便をおかけしました。申し訳ありません。この工事で、講堂も今まで以上に安全に使用できるのではないかと思います。 また、管理作業員さんも暑い中遊具の塗装をしていただきました。みんなでよい学校、美しい学校にしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 安全についてお知らせ
残暑の候、皆様にはますますご清栄のこととお喜び申しあげます。
平素は、本校の教育活動にご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございます。 さて、本日、8時10分頃、遠里小野3丁目大和川近くの路上で、大和川中学校の生徒が変質者に出くわしております。幸い大きな被害はなかったのですが、警察へも巡回の強化を依頼しました。 年齢は50歳〜60歳くらいの男1名で色不明の自転車に乗車し、自転車の前かごにリュックサックを入れ、紺色のズボン、両手に軍手を着用しています。 学校としても子どもたちに安全について啓発して参ります。ご家庭でも子どもたちの安全について、十分なご配慮をお願いいたします。 保護者様のみなさま方のいっそうのご協力をよろしくお願い申しあげます。 |