”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

理科実験6年!発電した電気を蓄えて使う

 6年生の理科では電気について学習しています。中学校になっても同じ内容をさらに詳しく学習することになります。電解コンデンサーに手回し発電機で電気を蓄えて、LEDライトや豆電球を光らせる実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯みがき指導3年!正しいみがき方

 3学期も順番に各教室で歯みがき指導を保健室の先生がしてくれています。薬を使って調べてみると、歯垢がきれいに取れていないことがわかります。先生から正しい歯ブラシの使い方、みがき方を教えてもらっています。むやみに力を入れてみがくのではなく、優しく歯をみがいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年出前授業!国連の環境技術センターの授業は英語

 区役所の夢・未来創造事業のひとつとして、鶴見緑地にある国連環境計画(UNEP)国際環境技術センターから専門官にきていただきお話していただきました。専門官はパキスタンの方なので、授業はすべて英語です。秘書の方が随時通訳しての授業でした。初めての経験で、少しでも英語を聞き取ろう真剣なまなざしです。
 まず国連についてや国連の組織について教えていただきました。「もったいない」という日本語が世界の共通合言葉として環境に取り組んでいるビデオをみせていただきました。最後にあのマララさんの言葉を英語で聞きました。
 「国連の職員になってくれたらうれしい」とおっしゃっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練の第4回目は!津波を想定

 今日は津波を想定した避難訓練を行いました。地震が発生したら机の下にもぐって身の安全を守ります。そして、津波警報の発令で1年から4年生が高学年のいる4階教室前に避難です。最後は全員が運動場に避難して点呼です。いずれも3分ほどで人身点呼ができましたね。いつくるかわからない自然災害にそなえて練習することは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会の成果でた!5年体育

 5年生が体育の授業で大縄跳びにチャレンジしています。10回・・20回・・と声をだしてチャレンジです。縄がひっかかると「あーあー」とため息がでてきます。記録づくりはむずかしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 歯みがき指導(6-1)
2/24 歯みがき指導(6-2)
たてわり交流給食
2/25 歯みがき指導(5-1)
クラブ発表会
2/26 歯みがき指導(5-2)
卒業遠足(6年キッザニア甲子園)