豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

お知らせとお願い(かぜ等の流行)

かぜ気味の児童が多くみられます。今度もさらにかぜ等の流行が拡がることも考えられます。
 ご家庭での児童の健康管理並びに下校の過ごし方について、下記の点を十分ご留意くださいますようお願いいたします。

【ご家庭で気を付けていただきたいこと】
・ 人ごみをさけ、うがい・手洗いを忘れずにする。
・ 夜は早く寝て、睡眠を十分とる。
・ 朝、十分健康観察をし、かぜ気味のときはマスクを着用する。
・ 熱のあるときや調子の悪いときは、登校を見合わせ、早めに病院等で受診する。
・ かぜ等で休んだときは、無理をせず、なおるまで登校しない。

交通安全学習

1月18日、住之江警察の方に来ていただき、交通安全学習をしました。

低学年は、道路での歩き方などの基本的な交通ルールを、高学年は、正しい自転車の乗り方を中心に教えてもらいました。

いつも分かりやすく、楽しく説明していただくので、きちんと理解できて定着しているようでした。


画像1 画像1

1月14日(木)見守り隊お礼の会・創立記念集会

◎見守り隊お礼の会
見守り隊の皆さんに感謝の気持ちを込めて、お礼の会をしました。
見守り隊は100名程おり、子ども達の安全のために毎朝の登校の指導をしてくださってます。
全校児童から、手作りのメダルとメッセージを送りました。
見守り隊の皆さんいつもありがとうございます。

◎創立記念なかよし集会
今年は新北島創立40周年です。
新北島の地域と新北島小学校の歴史をスライドショーで学習しました。
地域に新しいマンションができたことや、学校に新しい特別教室ができたときの様子を知ることができました。
最後には全員で校歌を合唱しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期始業式

1月7日木曜日、3学期始業式を行いました。

2学期末に天井と照明がきれいになった講堂で、子どもたちは元気な様子で3学期のスタートを迎えることができました。

校長先生からは「さ」「ん」「がっ」「き」を頭の文字として、
「さあ、新たな気持ちで」
「んとこどっこいしょ」
「ガッツ忘れず元気いっぱい」
「きりっと仲良くがんばろう」
と3学期のメッセージを児童に伝えました。

児童代表のスピーチは、3人の6年生が小学校生活最後の学期として、立派に目標や決意の言葉をみんなの前で伝えることができました。



画像1 画像1 画像2 画像2

土曜授業(学校公開)のお知らせ

1月16日に3学期最初の土曜授業を実施します。

今回は学校公開として、2・3時間目を公開します。通常の学習に加えて、ゲストティーチャーを迎えて、普段とは違った学習を行う学年もあります。

たくさんの参加をお待ちしています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 地域子ども会
民族学級
2/27 民族学級料理会
3/1 委員会・代表委員会(最終)