6/19→学習参観  6/24→6年租税教室  6/27,28→5年林間学習(天川村)

栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年間2回、食について考える栄養指導が行われています。今回は1回目、毎回、児童の好奇心をくすぐる教材を用意していただいています。今回も、食について深く考えることができました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童の好きな教科にクラブ活動があります。4年生以上の児童が、自分の好きなクラブに入って1時間活動します。作ったり、体を動かしたり、パソコンを操作したり、興味関心は様々ですが、いきいきと活動しています。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(火)プール開きがありました。少し肌寒かったですが、水しぶきに歓声があがりました。これから約1か月、水泳学習を行います。

文化講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
日曜参観当日、文化講演会が行われました。下福島中学校の校長松永尚子先生に講演をいてしていただきました。講堂には100名を超える方々が集まりました。「心に栄養を与える子育て」という演題で、お話をしていただきました。子育ては大変だけれど、常に「明るく 楽しく 前向きに  ええ笑顔で」を実践されてきた先生のお話は、重みがあり、われわれにたくさんのことを教えていただきました。最後に紹介されていた詩は、『子どもが育つ魔法の言葉』(ドロシー・ロー・ノルト、レイチャルハリス著PHP文庫)からの「子は親の鏡」という詩だと思います。(原文は英文で、いろんな訳がでています。「アメリカインディアンの教え」という形で有名になりました。)

  批判されて育った子どもは、人をけなすようになります。
  いがみ合う家庭で育った子どもは、人と争うようになります。
  恐れのある家庭で育った子どもは、びくびくするようになります。
  あわれみを伴って育てられた子どもは、自分をみじめに思うようになります。
  嘲笑を受けて育った子どもは、臆病になります。
  親が他人に対して嫉妬ばかりしていると、子どもも人を羨むようになります。
  辱めを受けて育った子どもは「自分は悪い子なんだ」と思うようになります。
  励まされて育った子どもは、自信を持つようになります。
  寛大な家庭で育った子どもは、我慢するようになります。
  ほめられて育った子どもは、感謝するようになります。
  心から受け入れられて育った子どもは、愛するようになります。
  認められて育った子どもは、自分を好きになります。
  子どものなしとげたことを認めてあげれば、目的を持つことの素晴らしさを学びます。
  分かち合う家庭で育った子どもは、思いやりをもつようになります。
  正直な家庭で育った子どもは、誠実になります。
  公明正大な家庭で育った子どもは、正義感をもつようになります。
  やさしさと、思いやりのある家庭で育った子は、他人を尊敬するようになります。
  安心できる家庭で育った子は、自らを信じ、人をも信じられるようになります。
  和気あいあいとした家庭で育った子は、この世の中はいいとろこだと思えるようになります。

  

日曜参観3

画像1 画像1 画像2 画像2
大きな声で発表できました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 幼小交流2年
委員会活動(最終) 幼小交流(2年 滝川っ子まつり)
2/26 幼小交流6年
ハッピープロジェクト6年
2/27 北稜中部活見学6年
2/28 PTAお別れバレーボール大会
2/29 分団子ども会事前指導(4・5年)
3/1 体重測定   ぶっくさん読み聞かせ    卒業式練習開始(講堂は卒業式練習優先)
3/2 幼稚園お別れ会
分団子ども会  体重測定 ぶっくさん読み聞かせ

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

全国調査結果と分析

アルバム