避難訓練(地震・津波)を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に地震や津波を想定して避難訓練を行いました。

 まずは、地震がおこった直後に机の下に体を入れます。子どもたちは担任の先生の指示を聞きながら、真剣な表情です。その後、津波の被害を避けるために4階へ避難し、今日の避難訓練を振り返って消防署の方からのお話を聞きました。

 災害はいつどこで起きるかわかりません。この機会にご家庭でも災害に備えて、お話をしていただけたらと思います。


3学期の始業式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。

 冬休みが終わり、子どもたちの明るい笑顔が学校にもどってきました。新しい年を迎えた子どもたちは、気持ちも新たに意気込んでいます。三学期は、短い学期ではありますが、次の学年に向けて心の準備や学習のまとめをする大切な時期です。一人ひとりが十分に力をのばし、自信をもって進級して欲しいと願っています。

 今年も引き続き、ご支援とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

2学期の終業式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2学期の終業式が行われました。終業式では、校長先生のお話の後、代表児童が通知票を受け取りました。その後、2年・5年・6年の代表児童が「2学期の思い出」を発表しました。おのおの2学期を振り返って、学習や運動会で頑張ったことを発表しました。

 教室に戻ってからは、各学級で通知票を担任の先生から受け取りました。どの児童もわくわくドキドキ、自分の通知票を見ていました。

 明日から12日間の冬休みとなります。お正月を家族とゆっくりと過ごし、始業式には元気に登校してくれることを楽しみにしています。

5年 しめ飾り完成!!

画像1 画像1
 先週から作っていたしめ飾りですが、今日完成しました。なかなか味のあるしめ飾りができました。是非、家で飾ってください。

5年 調理実習(ごはんとみそ汁)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で調理実習をしました。今回はごはんとみそしるです。ごはんは耐熱鍋でガスを使って炊きます。家では、炊飯器を使っているといっていた子どもたちにとって、ガスで炊くことは、良い経験になったのではないでしょうか。火加減を上手に調節しながら炊いていました。底にできたおこげも喜んで食べていました。もちろん、先日精米した佃南米もおいしくいただきました。
 また、みそ汁も煮干しからだしをとって作りました。どの班も失敗することなく、おいしく完成しました。「これからは、家でも作れるね。」というと、「はい。」と笑顔で答えてくれました。是非、お子さんと一緒に台所に入って料理してみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 卒業式練習開始
6年身体測定
3/2 町別児童会(集団下校)
3/3 創立記念日
移動図書館
6年茶話会
3/4 読み聞かせ(全学年)

学校評価

学校だより

配布文書

運営に関する計画

校長便り