2月22日児童朝会

画像1 画像1
 校長先生の話 「時間を大切に」

 今日の校長先生のお話は、「時間」についてです。
 「時間」というのは、誰にも同じように1日24時間ですね。この「時間」をどのように使えばよいでしょうか?
 だらだらとゲームをしていたり、スマホをさわっていたりしても1日。計画的に運動をしたり、宿題や復習をしたりして、残った時間でゲームをしたり、スマホをさわったりしても1日。時間の使い方として、どちらが自分のためになるかは、わかりますよね。
 このように、時間の使い方は、私たち一人一人に任されているのです。上手な時間の使い方ができるようになりましょう。


 今話したのは、「自分の時間」のお話でしたが、時間にはもう一つ、「みんなの時間」というのもあります。
 例えば、今、全校朝会で校長先生が話しているときは、みなさんの時間を預かって、使っていることになります。学校は、大勢の人が一緒に時間を使うところです。そのために、「何時までに登校しましょう。」とか、「15分間の休憩時間です。」とかが決められ、そのチャイムがなっていますね。
 でも、授業のはじまりのチャイムはなったけど、運動場からゆっくり遊びながら戻ってきて、3分遅れて教室に入った人がいたとします。これは、「みんなの授業時間」を3分間無駄にしたことになります。
 授業が始まってから授業の準備をし始めたり、授業中におしゃべりをしたりして周りの人に迷惑をかけた時間も「みんなの時間」をとってしまったことになります。
 1日にクラスで10分の無駄があったとします。1週間で50分、1年間で1750分、約30時間です。この30時間が、もっとみんなのために使われると、きっと楽しいことがいっぱい増えるんじゃないでしょうか?
 「自分の時間」を大切にすることは勿論ですが、「みんなの時間」も大切にできるような人になってほしいと思っています。

調理実習6年

 6年生の最後のクラスの調理実習がありました。
上手にクレープを焼いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習6年

 焼き方がとても上手で、美味しく出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習6年

 実習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習6年

 実習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 牡丹の会修了式
3/3 見守り隊
3/4 茶話会6年
学年会
3/5 土曜授業
卒業お祝い集会
通知表提出開始
3/7 清潔・給食週間
運営に関する計画全体会
3/8 3部会