AL(アクティブ・ラーニング)教室の活用
27年度校長経営戦略予算を用いて、未稼働であったLL教室を
グループ学習に適した環境のAL教室に改修整備いたしました。 その後、区役所や企業と連携した課題解決学習時におけるグルー プ学習のみならず、英語や数学の授業でこの新たな教室を使用し た学習が始まっています。また、生徒議会開催時に生徒代表者が 発表や意見交換を行う場としても活用しています。 この新しい教室環境が、生徒の主体的な学習活動につながること を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の叙勲について(第11代校長 加藤愛之介氏)
本校の第11代校長でおられた加藤愛之介氏(在職期間昭和
62年4月〜平成5年3月)が、教育功労により平成27年 度秋の叙勲において「瑞宝双光章」を授与されました。 ただ残念ながら、加藤氏は体調面で東京での勲章伝達式及び ご拝謁には欠席せざるを得なかったため、本日、本校よりご 自宅に勲章を伝達してまいりました。 野田中学校の歴史に、輝かしく喜ばしい新たな1ページが追 加されました。 ![]() ![]() 全校集会(12月14日)
12月14日の全校集会が、以下の通り行われました。
〇井上生徒会副会長より、「今週から進路懇談及び 学期末懇談が始まります。2学期を振り返って反 省点を3学期にしっかり活かしましょう。」との 呼びかけがあった。 〇校長先生より以下の話があった。 ・公道において本校生徒の自転車を乗るマナーが崩 れており危険だとの声を地域から頂戴した。 自転車は軽車両であることを再認識して、周囲へ への安全配慮に必ず努めてほしい。 ・世界が抱える問題の一つとして日常生活において 身近な食糧問題が深刻化しているが、食糧危機の 救世主として、「コオロギ」が注目を浴びている。 タンパク質の栄養分が豊富であり育てるコストも かからない点で、近い将来、各家庭で「コオロギ」 が食卓にあがる日が意外に近いかもしれない。こ の続きとして日本の食糧問題については、次回の集 会の時に話をする。 第2回学校協議会の開催
12月9日(水)に今年度第2回学校協議会を本校多目的室
にて開催し、地域関係者5名、保護者関係者1名、校区小学 校校長2名の計8名の方にご出席いただきました。 本校より、全国学力・学習状況調査結果にもとづく本校生徒 の状況と校長経営戦略予算の活用状況について説明の上で、 今年度の「運営に関する計画」の進捗状況を報告いたしまし た。 協議委員の皆様からは、本校の運営に係る進捗について質 疑の上でご了解いただき、また生徒の地域への関わり方や 生活指導について貴重なご意見を頂戴いたしました。 これからの学校教育、生徒指導に役立たせていただきます。 有難うございました。 ![]() ![]() 全校集会(12月7日)
12月7日の全校集会が、以下の通り行われました。
〇新しいスクールカウンセラーの土屋麻矢子さんが紹介 された。 〇生徒会副委員長より「各教科の期末テストが返却されました ので、きちんと復習しましょう。」との呼びかけがあった。 〇校長先生より以下の話があった。 ・3階の教室を改修して新しい設備も整えたので、授業の時 だけでなく、生徒が集まって話し合う時にも利用して皆が 意見を出し合う場所として活用してほしい。 ・11月の募金活動の時、2年生の女子が募金箱を抱える1年 生一人一人の箱にお金を入れていた思いやりのある行動を示 し、1年生が「やさしい先輩だね」と囁きあっていた素晴ら しい場面に出くわした。 ・11月にパリで大惨事が起こったが、宗教問題や貧困の問題 など世界が抱える課題はは数多い。日本において、みんなの 身近な課題の一つとして食糧問題があり、次回の全校集会で 話をする。それまでに、現在研究されている新しい蛋白源の 生き物を考えておいてほしい。 |