6月21(金)6限:避難訓練
TOP

認知症サポーター養成講座を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(木)に2年生で、認知症サポーター養成講座を行いました。
2年生にとっては、昨年学習した内容を復習し、実践的な内容について学ぶことができました。寸劇なども交えながら、状況判断についてグループワークを行いました。途中には○×クイズを行うなど、様々な角度から認知症について理解を深めることができました。
当日には多くの認知症キャラバンメイトの方々にお越しいただき、本当にありがとうございました。

アンガーマネジメントについて学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(月)全校生徒を対象にした、アンガーマネジメント学習会を行いました。
この学習会はいじめの根絶を目指し、生徒一人ひとりが怒りに対して責任を持つことを基本に、怒りをどのようにコントロールしていけばよいのか、具体的な例をあげてわかりやすくお話ししていただきました。子どもたちは熱心に聞き入り、話の内容を充分に理解している様子でした。
2回目となった教職員向けの研修会では、怒りのタイプについて学びました。ワークショップ形式により積極的に研修に参加する教職員の姿勢が、相生中学校をさらによくしようとする気持ちの表れだと感じられました。
今回の学習会・研修会を受け相生中学校では、教職員生徒が一丸となって、いじめ撲滅と体罰未然防止を図っていきます。
お忙しい中、講師としてご協力いただいた一般社団法人日本アンガーマネジメント協会関西支部シニアファシリテーターの松本光宣様には、充実した研修会にしていただき、深く感謝申しあげます。

東成消防署FriendshipDayに行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月3日(火祝)に東成消防署FriendshipDayに行ってきました。
昨年度同様、吹奏楽部がオープニングイベントに参加させていただき、さらに今年度はアート部の作品が展示されました。吹奏楽部は子どもたちにも親しみのある曲を演奏し、3年生が引退した後の初の演奏披露を無事に行うことができました。アート部の作品は予防救急をカルタで作成し、創意工夫された作品が展示されました。
当日は多くの地域・保護者の方々にお越しいただき、子どもたちも大変喜んでしました。ありがとうございました。

第2回学校協議会を開催しました

10月31日(土)に第2回学校協議会を開催し、次の内容について協議しました。議案は学校運営の推進状況について・教育活動状況について・全国学力・学習状況調査結果について・中間反省について・校長経営戦略予算についてなどです。いずれも熱心な協議、質疑応答が行われました。次回は3月12日(土)10時から行います。

進路説明会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(金)に全学年を対象にした進路説明会を行いました。
2016年に行われる入試変更点を中心に、進路指導主事から説明を行いました。公立高校入試ではいくつもの変更点があり、3年生だけでなく1・2年生の保護者も熱心に新しい入試制度の説明を聞かれていました。
本日お越しいただけなかった3年生の保護者の皆様には、本日使用した資料を後日お子様を通じて配布させていただきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 1年2年:学年末テスト(理美)/選挙管理委員会/3年:進路懇談(50×4)
3/3 3年:一般出願(3/7まで)/2年:薬物乱用防止教室(5限)/1年2年:学専委員会/PTA役員会19:00
3/4 水曜の時間割/授業45分×6限/3年:球技大会(34限)/相生地域連絡会19:30
3/7 全校集会/お別れ会/1年2年:生徒議会
3/8 3年:式練習(〜3限)、学活・大清掃(4限)/2年:式練習(5限〜)/PTA実行委員会19:00