★★中川小学校のホームページへようこそ★★
TOP

学習参観懇談会

本日2月8日、本年度最終の学習参観懇談会がありました。6年生は講堂で保護者への感謝を述べる場面もあり、たくさんの参観者がありました。
追伸
以前に配付しましたネームホルダーをわすれて学校に来られる保護者が大勢おられます。
玄関で代わりのシールをお渡ししておりますが、あくまでも代用品です。児童の安全確保のためにも学校のホルダーのご持参をよろしくおねがいします。

四校PTA合同人権講演会

昨日3日、四校PTA人権講演会が中川小学校多目的室で開催されました。
今回は、おやこひろば桜梅桃李代表の柳谷和美様を講師にお迎えし、「泣いてもいいよ 思春期の子どもとの関わり方」をテーマに幅広く子育てのコツをご講義いただきました。
夜7時からの開始で、大変冷え込みましたが、大池中、舎利寺小、御幸森小、中川小のPTA約80名が参加しました。

なわとび集会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
今日2月2日から、冬恒例のなわとび集会がはじまりました。
火曜日と水曜日と木曜日の始業前に実施します。

今週の校長講話

 先週の給食委員会の集会で、校長先生の好きな献立はなにかというクイズがありましたね。答えは「りんごのクラフィティ」でした。では、校長先生の親戚でもあるチンパンジーやサルの大好物と言えば、みなさんは何を連想しますか?リンゴ?バナナ?

 山口県のある動物園では、トクモンキーというサルの一種のエサを、バナナとリンゴの果物からある物に変えました。すると短い灰色の毛がまだらに見えていたのが、明るい茶色のきれいな毛に生え変わったそうです。では、そのあるものというのは何かわかりますか。実はキャベツなんです。動物園では、トクモンキーの好きな果物にかえて、キャベツのような葉っぱの野菜、にんじんごぼうなどの根菜野菜や大豆をえさにしました。すると多くのサルの毛並みがきれいに変わり、健康になったそうです。上野動物園のゴリラも餌の半分近くあった果物をなくし、野菜と青草、枝葉に変えました。すると太り気味だった体重もすっきりし、身体の調子もよくなったそうです。ジャイアントパンダは、以前はサトウキビが中心でしたが、竹やタケノコに変えました。これもまた身体の調子がよくなったそうです。
 エサを野生に近づければいいというわけではなく、動物園の環境に合わせることが必要なんだそうです。少なくとも、動物が喜びそうなものを与えるだけでは健康にはならないということがわかりますね。これは人間についてもいえることです。
 先週から学校では給食週間がはじまりました。給食を作ってくださる方に感謝するとともに、みなさんの健康を第一に、献立、メニューを考えてくださっている栄養士の先生のみなさんにも感謝しながらいただきましょう。

今週の児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の児童集会は、給食週間にちなんで給食委員会によるクイズ集会です。

第1問
明治時代に始まった給食は、戦争のために一度なくなりました。そして、戦争が終わった後、また給食が始まるのですが、それは、1945年です。○か×か
正解
×です。戦争のあと、給食がもう一度始まったのは、1946年、今から約70年前のことです。アメリカをはじめ、たくさんの国から小麦粉や缶詰などが送られてきて、始まりました。
第2問
昭和のころの給食では、「あげパン」というパンがありました。この「あげパン」には、何をかけて食べたのでしょうか。1.きな粉 2.はちみつ
正解は、1のきな粉です。とても、おいしく人気があったそうです。

他にも楽しいクイズがいっぱい出されました。
勉強になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月中行事

学力

学校評価

ほけんだより

体力

学校協議会

学校だより

いじめ防止基本方針

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

非常災害時の措置

気持ちのいい服装

学校運営に関する計画

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

図書館だより

3年生の部屋

平成27年度 全国学力学習状況調査の結果