登校時間は8:15〜8:25です。時間内に安全に気を付けて登校しましょう。

小学生新聞に載りました

 学校で購読している小学生新聞の読書投稿欄に、1年生児童の作品が掲載されました。
これからも積極的に応募していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「しくみを使ったカード」3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が図画工作で、開くと立体的に絵が飛び出すカードをつくりました。
 季節感があふれていますね。

保健だより12月号ご覧ください

 「保健だより12月号」をアップしました。トップページ右下の「保健室から」をご覧ください。
 昨夜頃から冷え込みが厳しくなってきました。大阪市内の小学校でもかぜ様疾患で学級休業にしているところが出ています。
 かぜ、インフルエンザの予防には、手洗い・うがいの励行が大切です。学校から配布している保健だよりをお子様と一緒に読んでいただき、意識付けをお願いします。

調理実習

12月15日(火)
 6年生が家庭科の学習で調理実習をしました。
 ジャガイモ・玉ねぎ・ベーコン・卵を使って、ゆでたり、いためたりして調理しました。グループで協力して手際よく作業をしていました。

 学習指導要領の中に、
2内容B日常の食事と調理の基礎
(3)調理の基礎について、次の事項を指導する。
ア 調理に関心をもち、必要な材料の分量や手順を考えて、調理計画を立てること。
イ 材料の洗い方、切り方、味の付け方、盛り付け、配膳及び後片付けが適切にできること。
ウ ゆでたり、いためたりして調理ができること。
等が記されています。

 ぜひ、ご家庭でもお子様と一緒に調理をする機会を持ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいに洗えているかな?

 今、保健室では ブラックライトを使った手洗い調べを休み時間に希望者に実施しています。
 専用ローションを手にのばした後、子ども達はいつもの洗い方で手を洗い、恐る恐るブラックライトボックスに手を入れていきます。
 しっかり洗えていないところは、青白く光るため、みんな「え〜っ! 全然洗えてない!」「めっちゃ光ってる!」と驚きの声をあげていました。
 「指の間」や「指の先」に洗い残しの見つかった子ども達が多くいるように思います。その後、子ども達は自分の洗い残したところをもう一度しっかり洗いました。
 本当に しっかり洗わないと きれいにならないことを みんな感じてくれたようです。


 これから かぜやインフルエンザのはやる季節を迎えます。
洗い残しのない上手な手洗いで、病気の予防に努めたいですね。
お家でも お声かけの方、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 卒業お祝い集会 茶話会
3/7 民族学級修了式

保健室から

学校協議会

校長経営戦略予算

全国調査

その他