TOP

1月13日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の給食は「豚肉と野菜のケチャップ煮、ツナとキャベツのソテー、桃のクラフティ、食パン、バター(キューブ)、牛乳」です。

「桃のクラフティ」
おなじみのクラフティですが、給食では初めての白桃を使用しています。桃のほのかな甘みと香りを感じるデザートです。

スポーツ集会(低学年)

 1月13日(水)の20分休みにスポーツ集会として1・2年生が混合チームをつくって、運動場でドッジボールをしました。スポーツ集会は、子ども達の体力向上をめあてにして、5月に続いての取り組みです。低学年は、15日(金)にも実施する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月12日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、さけちらし、ぞう煮、れんこんのごまじょうゆ焼き、米飯、牛乳です。

正月の行事献立です。
さけちらしには紅ざけフレークを使用し、全体がピンク色のお祝いらしい華やかさを出しています。
ぞう煮は、かつおぶしでだしをとり、関西風に白みそを多く使っています。白玉もちや金時にんじんを具材にして、紅白で正月のおめでたいぞう煮らしさを出しています。にんじんは、東洋種と西洋種に大きくわけられますが、私たちが通常食べているのは西洋種で、東洋種である金時にんじんは、この季節に主に正月用として出回るくらいで、生産量は多くありません。原産地が大阪市浪速区のあたりで、大阪市なにわ伝統野菜のひとつです。
ごまじょうゆ焼きに用いるれんこんは、「先の見通しがつく」といういわれで、おせち料理によく用いられる食材のひとつです。

3学期 始業式

 1月7日(木)に、3学期の始業式を行いました。まとめの3学期、めあてとしている「言葉で伝える」「親切にする」ということもまとめとして発揮し、自分や相手を大事にするこの大切さ、それぞれの心・体・生命を大切にと学校長が話をしました。生活指導の担当者からは、自分に自信をもつことの大切さを話しました。
 まとめの3学期は、子ども達だけではなく、教職員にとってもまとめをしていく時期です。振り返りをして、課題を解決し、次年度につなげていきたいと考えています。

講堂・各教室のワックスがけ

 1月5日(火)・6日(水)に講堂と各教室のワックスがけ、廊下・階段・トイレの洗浄を業者に依頼してしていただきました。また、特別教室等のワックスがけは、本校の教職員でしました。きれいになった校内で、3学期がスタートしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 卒業生を送る会
3/7 図書補助員来校
姿勢週間
委員会
3/8 姿勢週間
3/9 読書タイム
姿勢週間
3/10 民族クラブ閉講式
姿勢週間
3/11 姿勢週間

学校だより

学校評価

学校協議会

がんばる先生支援