部屋の換気、うがい・手洗いを心がけましょう!
TOP

12/22 冬至

 今日は、12月にしては穏やかな一日でした。今年は、二十四節気の冬至にあたるのが今日でした。1年で一番昼が短い日です。
 インターネットで冬至を調べてみました。「ん」のつくもの、かぼちゃ、ゆず湯などがありました。一部を掲載します。

○冬至とは?
 冬至(12月22日ごろ)とは北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。

○「ん」とは?
 冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいたのです。運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ています。
また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には一陽来復の願いが込められているのです。

○かぼちゃ
 かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。
また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。


 一度、みなさん、調べてみてください。昔のたくさんの知恵があります。
明日の祝日後、いよいよ2学期は2日です。この平成27年の学校生活をしっかりと締めくくりませんか。 


12/21 リサイクルブックフェア

 12月15日発行の「図書だより」で、図書室からのお知らせがありました。

≪今回、図書館で古くなった本を皆さんにもう一度読んでもらいたいと思い、その本を持ち帰っていただく「リサイクルブックフェア」を開催します。もしかしたら、この機会に自分の好きな本に出会うかも・・・ぜひお立ち寄りください。≫

日時は、先週の金曜日と本日の月曜日でした。今日はあいにくの天候ですが、金曜日は立ち寄った生徒がたくさんいました。(写真は金曜日の様子です)懐かしい本に出会うこともあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 生徒会活動

 以前にもお知らせしましたが、正門前の池のところに飾りつけが完成し、10日より夜の7時ぐらいまで点灯しています。懇談等でご来校いただいたおり見ていただければと思います。池にもライトがうつりきれいです。

 生徒会の皆さん、ありがとうございました。
 
 いよいよ今学期も来週の1週間で終わります。インフルエンザもはやりつつあります。手洗い・うがいなどし、健康で最後まで頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 玄関掲示

画像1 画像1
美術・イラスト部の皆さんがクリスマス使用の玄関掲示を作成してくれました。とてもステキです。来校した時にはぜひ見てください。

12/16 いよいよ2学期も終了

画像1 画像1
 暑い夏の8月下旬から始まった2学期もあと1週間で終わろうとしています。明日からは、1・2年生は学期末懇談会が始まります。今学期の子どものできたことや、できていないことを担任の先生と共に振り返る機会としていただければ幸いです。
 生徒は午後より下校となります。各家庭でも午後より規則正しい生活ができますようよろしくお願いいたします。

 来年の1月に実施されるチャレンジテストに向け、1年生は3教科(国・数・英)、2年生は5教科(国・社・数・理・英)の学習をしています。また、3年生は進路懇談を終え、落ち着いて学習しなければならない時が来ました。

1回のクリスマスやお正月を笑って楽しく過ごすのか、来年からの自分の希望を叶えるのか、しっかり考え、見つめなおし、日々頑張ってほしいものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 生徒専門委員会
授業逆順
公立高校一般選抜出願(3)
昼:○○○
3/8 お別れ会
卒業式練習開始
SC
昼:○○○
3/9 卒業式予行
公立一般選抜事前指導(3)
昼:○○○
3/10 式場準備
公立一般選抜試験(3)
16:30登校(3)
昼:×××
3/11 卒業式
昼:×××

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

PTA配布文書