部屋の換気、うがい・手洗いを心がけましょう!
TOP

11/13 遠足(2年生)

 本日、2年生は秋の遠足「大阪発見」ということで、大阪の施設をグループで、地下鉄を利用し、大阪市を探検しました。
 千船駅に集合し、「科学館」「自然史博物館」「天王寺動物園」「大阪歴史博物館」「大阪城天守閣」「大阪くらしの今昔館」の中から2つ選び回りました。全員が必ず見る施設は「ピースおおさか」です。どの生徒も全部で3つの施設を見学しました。小学校で行ったことのある施設もありますが、中学生になって改めて行くと、その時とは異なるものとなり、新鮮さや懐かしさで面白かったようです。
 見学場所ではチェックする先生はいましたが、引率教諭がいない電車の利用や施設見学、しっかりと自分たちで班行動ができたのでしょうか?

月曜日には、遠足の続き(あるミッション)を紹介します。

なお、1年生の遠足の様子は、先にアップ(この下)しました。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 遠足(1年生)

 1年生は貸切バスで上ノ太子へ「秋の味覚」を楽しみにいきました。
 前日の事前指導では、遠足に際しての注意事項を説明するとき、男子委員長がミカンやイモのかぶりをし、女子委員長と掛け合いをしながら進めました。

  男子委員長「ミカン投げないでネ〜〜〜」
  女子委員長「そんなんするわけないじゃないですか、みなさん」
というような掛け合いで諸注意をしました。(上の写真)

 本日は天候も何とか持ち、1年生はミカン狩りとイモ堀を楽しみました。
まず、ミカン狩りですが、その場で食べるのはいくつでもOKです。持って帰るのは袋に詰めた分だけです。現地で30個食べた生徒がいたそうです。

月曜日には、遠足の続きを(イモ堀)紹介します。

なお、2年生はこの後、アップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 学芸発表会(展示品) 3/7

 学芸発表会の展示品の中に地域の方からの出展作品がありました。
 地域の加治木さんがジオラマとして、紙だけで作った電車や家など図書室の机2個分の作品でした。紙で作られているとは思えないほどの素晴らしい作品でした。しかも、電車は線路の上を走っていました。
 このジオラマに興味・関心があり、加治木さんから詳しい話を聞く、または、連絡を取りたい方がおられましたら、本校の教頭まで連絡をください。


明日は1・2年生は遠足です。服装や持ち物など気を付けてください。明日は遠足の様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 英語公開授業

 大阪市の英語イノベーション事業の英語教育重点校研修と新任教員研修会および校種間連携を兼ねた英語の授業を2年生1組で行いました。
 他校から40名ほどの英語の先生が集まり、授業を参観した後、指導助言として大学の先生や教育委員会からも来校いただき、図書室で研究協議会をしました。
 本校の生徒が英語を楽しみながら、前向きに一生懸命授業に取り組む姿に多くの他校の先生や教育委員会の先生が感心されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 学芸発表会(展示品) 2/7

展示物の一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 生徒専門委員会
授業逆順
公立高校一般選抜出願(3)
昼:○○○
3/8 お別れ会
卒業式練習開始
SC
昼:○○○
3/9 卒業式予行
公立一般選抜事前指導(3)
昼:○○○
3/10 式場準備
公立一般選抜試験(3)
16:30登校(3)
昼:×××
3/11 卒業式
昼:×××

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

PTA配布文書