給食日誌
1月27日(水)本日のメニュー
*親子丼 *ししゃものから揚げ *キャベツの即席づけ *金時豆の煮もの *みそ汁 ☆「親子丼」は、鶏肉や野菜をだしこんぶとけずりぶしでとった「だし」で煮、砂糖、みりん、しょうゆで味付けした後、鶏卵でとじたものを丼の具にし、米飯にのせて食べる料理です。 「ししゃものから揚げ」は、ししゃもにでんぷんをまぶし、揚げた手作りのものです。ししゃもは丸ごと食べることができるので、カルシウムも多く摂取できます。苦手な人も頑張って食べましょう♪ グランドピアノがやって来ました!
2月26日(火)の午後、新しいグランドピアノがやって来ました!
これは今の音楽室のグランドピアノが老朽化し、出ない音もあったので、教育委員会にお願いしていたものです。 グランドピアノを4階の音楽室まで運び上げるのは、エレベーターを使うのか、クレーンで釣り上げるのかと予想していたところ、何と階段を使っての人力でした。グランドピアノが大きすぎて、エレベーターは使えない、窓が小さくてクレーンでの搬入も不可能だそうです。 5人の屈強な男の人が交代で二人ずつ、一人は上から引き揚げ、一人は下から押し上げ(残りの3人は傾かないように支えていました)、340kgもあるグランドピアノを見事に4階まで運び上げました。「はぁ〜はぁ〜」と息を切らせながらもその姿は、とてもかっこよかったです。 その後、音楽室で組み立て作業があり、調律もしていただきました。 明日の音楽の授業からデビューです。 実は数百万円もするグランドピアノ。これから何十年と使いますので、大切にしましょう。 給食日誌
1月26日(火)本日のメニュー
*タンドリーチキン *スパゲッティソテー *小松菜のソテー *みかん缶詰 *米飯 *牛乳 ☆「タンドリーチキン」は、インド料理の一つです。ヨーグルトや塩、こしょう、カレー粉などの香辛料に鶏肉を漬け込んだ後、香ばしく焼き上げます。中学校給食では、カレー味をきかせるためにカレー粉以外に、カレーフレークを加えています。 「小松菜のソテー」に使用している“小松菜”は、葉肉がやや薄く、くせやあくが少ない野菜です。東京の小松川の特産だったことが、この名前の由来です。小松菜は寒さに強い野菜で、『冬菜』や『雪菜』とも呼ばれています。 白熱の2年百人一首大会が行われました!
1月25日(月)5・6時間目、体育館で2年生の百人一首大会が行われました。
最高気温6度の厳寒の中、それを全く感じさせない熱い闘いが繰り広げられました。 たくさんの決まり字を覚えて大会に臨んだ生徒も多く、上の句の最初の数文字が読まれた瞬間に札が取られる場面が多数ありました。 さすが2年生、1年前の百人一首大会から大きくパワーアップした大会でした。 給食日誌&保健委員会の取組み(学校給食週間)
1月25日(月)本日のメニュー
*鮭の塩焼き *てんぷら(ちくわ、れんこん) *きんぴらごぼう *ほうれん草のおひたし *みそ汁 *米飯 *牛乳 ☆「てんぷら」に使用している“ちくわ(竹輪)”は、魚肉のすり身を竹などの棒に巻き付けて焼いたもの、または蒸したものを言います。魚肉練り製品の一つで、巻き付けた棒を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているため、この名前が付いたそうです。 「きんぴらごぼう」は、細切りにした材料を砂糖、しょうゆで味付けし、甘辛く炒めたものです。材料としてはごぼう、れんこん、にんじんなどの根菜類が一般的です。今回は、ごぼう、にんじん、こんにゃくを炒め、砂糖、しょうゆで味付けしています。 さて、保健委員会の取組みとして1月25日(月)〜29日(金)まで「学校給食週間」について啓発活動を行っています。この週間を通して、学校給食の歴史について学び、食べることができるのは、食べ物を育てたり、食に関わる人々(もちろんお家の方々も)のおかげであることを忘れないようにしましょう。食育つうしん1月号に「学校給食週間」について掲載しています。是非ご覧ください! |
|