密着!!給食室24時!!(その7)
上・中の写真
じゃがいもは、球根皮むき器という機械を使って 皮をむきます。 この機械は、中のざらざらした円盤がまわることで 皮をむいてくれる機械です。 じゃがいももあっという間に皮がむかれます。 下の写真 ただ、じゃがいもの皮はむけても芽までは取れません。 じゃがいもの芽は、調理員さんが手作業でとっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 密着!!給食室24時!!(その6)
9時55分
パンや牛乳を入れてない調理員さんは 野菜を切る作業を行っていました。 今日使用する玉ねぎはおよそ25玉 これをすばやい包丁さばきで10分としないうちに 全部切り終えました。(しかも涙を流すことなく!!) 切った玉ねぎはどれも同じ大きさで これぞ職人芸!!という感じでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 密着!!給食室24時!!(その5)
9時55分
上の写真 今日はパンの日で、パンが届けられると それぞれのクラスのパン箱に人数分をわけて 入れていきます。 中の写真 パンは、低学年用、中学年用、高学年用の3種類があり それぞれによって大きさが違います。 業者からのパンの入れ物も色を変えて すぐにわかるようにしています。 下の写真 パンを入れ終わると、牛乳をクラスごとに 分けていきます。人数分を間違いなくいれるために 給食調理員さんは、かごに入れる配列で 本数を把握しているそうです。 数を数えて入れるのではないので、すばやく間違えずに 入れることができるそうです。 ちなみに、その入れ方は、人それぞれ違うそうなので 入れ方を見ると、今日は誰が入れたのかがわかるそうです。 今度どのように牛乳が入っているか、確認 してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 密着!!給食室24時!!(その4)
8時40分
消毒が終わるとすぐに野菜の下準備の 作業にとりかかります。 野菜は、3回洗浄を行い、きれいにします。 普通に洗っているように見えますが 給食室の温度計では、室温13度で この水は、もちろん温水ではなく普通の 冷たい水道水です。 とても冷たいですが、それでも一生懸命 野菜の傷みがないかを確認しながら きれいに洗浄していました。 しかも、調理員さんの服は1年中半袖です。 先日、長袖の作業着はないのかを聞いてみたところ 調理員さんは、みんな半袖だそうです。 なぜなら、このように水を使った作業が多く長袖だと すぐに濡れてしまうからだそうです。 野菜を洗浄するだけでもこんなに苦労があるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 密着!!給食室24時!!(その3)
上の写真
消毒は設備や器具だけではありません。 今日の給食に缶詰があるのですが その缶も消毒を行っています。 徹底した衛生管理を行っているところが 当たり前といえば当たり前ですが これほどまで、衛生管理には気を配っています。 中・下の写真 肉や魚貝類は冷凍された状態で 届きます。また、どちらもカットされていて 解凍すれば、すぐに調理できるようになっています。 これも食中毒予防のためです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|