住之江だより

学校評価

救命講習会

6月15日からいよいよプール水泳学習が始まります。
子どもたちが安全に楽しく学習できるように教職員全員で力を合わせて指導していきます。
さて、今日は住之江消防署の方に来ていただき、「救命講習会」を実施しました。万が一の事態に備え、実技講習を中心に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 住之江焼却工場見学

6月2日(火)

 パッカー車体験に続き、住之江焼却工場の見学に行きました。
 焼却場の仕組みの話、ゴミの関する映像を見た後、工場の中を見学して回りました。ゴミを900度の高温で焼く様子や、クレーンでゴミを持ち上げる様子を見て、関心しました。

 最後は、質問タイムで疑問に思ったことを聞き、今までの町のゴミに関する学習をさらに深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校下清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(日)
 例年、地域の青少年指導員の方々が中心となって、地域・PTA・教職員が力を合わせ、より美しい学校になるよう協力して掃除をしています。
 午前9時からおよそ1時間半の間、校庭側溝の汚泥の汲み取り、芝生の目土と肥料の散布、体育館倉庫の整頓と床のワックスがけを分担して行いました。
 今後、より整った環境で教育活動に取り組むことができます。ご協力いただきました地域・PTAの皆様、ありがとうございました。

4年 パッカー車体験

 住之江小学校にパッカー車が来て、ゴミの集め方についていろいろな体験をして、話を聞きました。

パッカー車の動かし方や、積み込み体験、職員の方の服を着させてもらいました。

そのあと、室内に移動して、ゴミの分別のクイズや、ゴミを回収するまでの流れの話を聞きました。

みんなに関係する「ごみ」についていろいろな事を知り、これからの自分たちの暮らしに活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 みさきフェスティバル その13

画像1 画像1 画像2 画像2
エンディングセレモニー
 最後に、全員が講堂に集合して、児童会の歌『スマイル』を歌いました。みんな満面の笑顔で、ふりつけをしながら楽しく歌う姿がみられました。

 たくさんの保護者の方にもご来校いただき、子どもたちの活動の様子を見守っていただいたり、お客さんとなってお店の活動に参加していただいたりしました。ありがとうございました。今後とも学校行事へのご参加・ご協力をよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 クラブ活動(最終)
ステップアップ2,3,4年
3/9 ぐんぐん卒業を祝う会
3/10 C-NET
ステップアップ1,5,6年
3/11 ポンソナの会
スクールカウンセリング