教育実習生の研究授業(part1)
今日は、教育実習生の研究授業が行われました。
教育実習生の研究授業とは、 これまでの実習で学んだことを活かして 授業を行い、大学の先生などに見てもらう授業の ことです。 今日の授業は国語で、「サーカスのライオン」の学習でした。 さすが、3週間以上学んだだけあって、最初に比べると 落ち着いて授業を進めることができていました。 今日の授業のために、遅くまで学習の準備をしていた 成果がでていた授業でした。 この実習では、たくさんのことを学んだと思います。 先生へのあこがれがあって、先生になるために実習を 受けたと思いますが、うまくいったこと、思い通り いかなかったことなどたくさんあると思います。 でも、一生懸命頑張るからこそ、子どもたちが 一生懸命ついてきて、その子どもたちの真剣なまなざしに 「次はもっと頑張ろう」と思えるものです。 そんなことを今回の実習で、少しでも感じてもらえると 今回の実習は大成功だと思います。 どんな仕事でも、ずっと右肩上がりに成長することは まずないでしょう。成功したりうまくいかなかったりする ことをくりかえしながら、すこしずつ成長していきます。 ぜひ、今回の実習を終えた後に、再び同じ職場で 今度は実習生ではなく同じ「先生」として 会えることを楽しみにしています。 大阪の子どもたちのためにともに精一杯がんばりましょう!! 月曜日は教育実習生の授業(part2)を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日の給食
2日の献立は
かつおのガーリック風味焼き にゅうめん はくさいの甘酢づけ ごはん 牛乳 でした。 今日使用している食品は14種類です。 手延べそうめんの作り方 1.小麦粉に塩水を加えてよくこねます。 2.手作業で油をぬり、細く長くのばしていきます。 3.のばしきった麺を、日に干して乾燥させます。 4.長さをそろえて切り、束ねます。 ここでクイズです。 今日の給食にかつおが使われています。 5月にとれるかつおを「初がつお」といいますが 秋にとれるかつおを何と呼ぶでしょうか? 1.返りがつお 2.戻りがつお 3.おいしいかつお 月曜日の献立は ピリ辛丼 中華スープ れんこんのオイスターソース焼き ごはん 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は、3.里でとれるからでした。 ![]() ![]() 10月1日の給食
1日の献立は
卵どうふ 豚肉と野菜の煮物 おかかなっ葉 ごはん 牛乳 でした。 今日使用している食品は16種類です。 卵どうふの作り方 1.けずりぶしでだしをとり、みりん、塩 薄口しょうゆで味付けして、冷ます 2.とき卵と1のだしを混ぜ合わせ、容器に入れて 蒸し器で蒸すとできあがり! ここでクイズです。 今日の給食に里芋が使われています。 里芋というの名前はなぜついたのでしょうか? 1.さとうさんが作ったから 2.砂糖のように甘いから 3.里でとれるから 明日の献立は かつおのガーリック風味焼き にゅうめん はくさいの甘酢づけ ごはん 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は、1の酢でした。 ![]() ![]() 4年社会見学(その1)
4年生は、社会見学で、阿倍野防災センターと阿波座の津波・高潮ステーションへ行きました。
阿倍野防災センターでは、大地震に遭遇した時、どうするか?を学んだり、大地震を体感したりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年社会見学(その2)
阿倍野防災センターでの学習の様子です。学習した後、防災センターで昼食をとり、阿波座の津波・高潮ステーションへ向かいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|