TOP

社会見学 6年

 5月14日(木)に、6年生が社会見学で信太山にある大阪府立弥生文化博物館に行きました。池上曽根遺跡で弥生時代の大集落跡を見学し、復元された住居の中に入ることができました。弥生文化博物館の外では、竪穴住居の組み立てを体験してきました。そして、館内では、弥生時代の食事・仕事・文化・交流などについて学んできました。

社会見学 4年

 5月13日(水)に、4年生が柴島浄水場へ社会見学に行きました。初めに、お話を聞いて、水をろ過する様子を見ました。その後、浄水場を見学しました。淀川の水を浄化し、家庭に送られるまでの学習をしてきました。水の大切さも学んできました。今後、節水など自分たちにできることはないか考え、実践できることに取り組んでいきます。

スポーツ集会 1・2年

 5月13日(水)の20分休みに、1・2年生が運動場で「ふえ鬼」をしました。委員会の児童が鬼になり、追いかけました。1・2年の子ども達は、運動場を走って鬼から逃げていました。スポーツ集会が終わった後は、さわやかな汗をかいていました。
画像1 画像1

スポーツ集会 3・4年生

 5月12日(火)の20分休みに3・4年生が、混成チームをつくり、ドッジボールをして、体力の向上をめざしました。ボールの数が増えていき、子ども達は、まわりをよく見て、ボールを受けたり、ボールを避けたりしていました。

栽培活動

 本校は、【自分の思いや考えを進んで表現する子どもを育てる〜「読む力」を高め、「伝え合う力」を育てる指導を通して〜】を研究主題にして、思いを「伝える力」、それを受け止める「聞く力」の育成を、授業や生活の様々な場面で行っています。思いをもちやすくするために、自然体験的な活動に取り組むことも一つの方法だと考えて、栽培活動に積極的に取り組んでいます。
 今後、生長記録をとったり、まとめの発表をしたりしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 民族クラブ閉講式
姿勢週間
3/11 姿勢週間
3/14 図書補助員来校
3/15 卒業式予行
3/16 清潔調べ
卒業式前日準備

学校だより

学校評価

学校協議会

がんばる先生支援