登校時間は8:15〜8:25です。時間内に安全に気を付けて登校しましょう。

お気に入りの本紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、読んだ本の、お気に入りの人物をしょうかいしました。
 登場人物のことを紹介することで、お話のあらましが伝わってきます。
「かいけつゾロリのおばけだいさくせん/ゾロリ/ぼくは、かいけつゾロリのすきなところは、なんでも1かいはチャレンジしているところです。」
「クリスマスにくつしたをさげるわけ/サンタクロース/ニコラスさんという人がかみさまをしんじていて、ニコラスさんという人がサンタさんになったところがすきなところです。」

土曜授業 災害時避難訓練

1月16日(土)
 土曜授業で、保護者・地域の方にも参加していただき、災害時避難訓練を実施しました。
 大地震が発生した際の、机下避難、揺れが収まった後の運動場への避難、津波や洪水警報が発令された場合の高所避難を行いました。
 御幸森小学校がある地域は、湾岸部から離れているので、津波の直接の被害は想定されていませんが、大和川が氾濫した場合や集中豪雨で平野川が氾濫した場合の水害時高所避難ビルに指定されています。
 また、大災害は、想定をはるかに超えて起こる可能性があり、指定された避難場所に移動したから安全というわけではなく、常に自らの命を守る意識を育てることが大切です。
 保護者・地域の方とともに、これからも災害時避難訓練を実施し、常に防災・減災の意識を高めるよう努めます。
写真上:机下避難 机の下に身をかくす子どもたち
写真中:高所避難 先生の指示で、落ち着いて3階以上の場所に移動
写真下:保護者や地域の方と共に自宅へ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

韓国茶道体験

1月14日(木)
 6年生が、韓国茶道を体験しました。11月には日本の茶道を体験しましたが、その時とは、また違う体験ができました。
 日本の茶道、韓国の茶道、似ているところや違うところがあることを感じられ、それぞれの良さも実際に体験して、有意義な経験ができました。
 韓国茶道のソンセンニムからは、「誰かに何かをしてあげる、人の役に立つことで喜び感じられることは大切な事。」「物を得て、そのことに喜びを感じることは、きりがない。次から次と欲が出て満たされることがない。しかし、文化を学び身に付けることは、心が豊かになる。文化を学んでください。」といったお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大池中学校のエコキャップ運動

1月14日(木)
 大池中学校の生徒会の会長・副会長の生徒が、御幸森小学校に来てくださいました。
 児童集会で、大池中学校が進めているエコキャプ運動に協力して、御幸森小の子どもたちが集めた、ペットボトルキヤップを渡しました。
 生徒からは、この運動がどのようなことに役立っているかの説明と、協力に対する感謝の言葉がありました。本校の卒業生も生徒会副会長として頑張っていて、とても頼もしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい本が入りました

 校長経営戦略予算で、加算配付していただいた予算で、新しい本が入りました。
 各学年の国語教科書の題材に関係した図書を、それぞれ40冊程度、合計240冊ほどの図書が入りました。今後も、順次図書数を充実させていきます。
 今は、図書館の新刊本コーナーに配架していますが、もう少し暖かくなれば、自由読書コーナーに移動し、休み時間に、いつでも子どもたちが手にとれるようにします。
 今日は、今年初めての昼休み図書館開放の日でした。運動場で元気よく遊ぶ子どもが多かったのですが、数人の子どもが図書館を訪れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 大池中学校卒業式
3/14 卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式

保健室から

学校協議会

校長経営戦略予算

全国調査

その他