TOP

栽培活動4

 栽培活動では、種は発芽し、苗は教材園に根を張り、植物は順調に生長しています。栽培サポーターの皆さんも水やりや雑草ひきで協力を続けてくださっています。教材園に学年・組の表示板を立てました。これは管理作業員さんの手づくりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業 4年(国語)

 6月16日(火)6時間目に、研究授業を行いました。本校は、『自分の思いや考えを進んで表現する子どもを育てる〜「読む力」を高め、「伝え合う力」を育てる指導を通して〜』を研究主題にして、国語科を中心に主題に迫る研究に取り組んでいます。今回の研究授業には、学校協議会の委員さんにもご案内をしていました。2名の委員さんが授業を参観してくださいました。「一つの花」という物語文の学習でした。研究授業の後には、研究討議会をしました。「物語を読み取るための指導・支援は適切であったか」「伝え合うための指導・支援は適切であったか」の討議の柱に沿って研究討議を進めました。指導講評は大学の先生にしていただきました。

プール開き

 6月16日(火)に、プール開きをしました。2時間目に1・2年、3時間目に3・4年、4時間目に5・6年がプールに入りました。学校長から、「安全に・めあてを持って・真剣に」プール水泳の学習をしていくように話がありました。今日は、どの学年もプールでの約束、プールへの入り方を確認し、水慣れの活動が中心でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町たんけん4 3年

 6月12日(金)に、3年生が4回目の町たんけんに出かけました。今回は、林寺3・5丁目方面でした。3年生は、社会科で地図記号の学習をしています。自分たちがたんけんして見つけた交番・神社などをまとめの学習として校区の地図に記入しています。3年の子ども達が調べたことが書き込まれた校区地図がもうすぐ完成しそうです。

6月12日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「カレードリア、キャベツのスープ、クインシーメロン、レーズンパン、牛乳」です。

「クインシーメロン」
給食では、年に一回登場します。クインシーメロンは皮に網目模様があり果肉は赤肉系で甘みのあるメロンです。一人1/8切れずつです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 姿勢週間
3/14 図書補助員来校
3/15 卒業式予行
3/16 清潔調べ
卒業式前日準備
3/17 卒業式

学校だより

学校評価

学校協議会

がんばる先生支援