TOP

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚肉と赤平天の煮物、きくなとはくさいのおひたし、黒豆の煮もの、米飯、牛乳です。

「黒豆の煮物」
おせち料理では定番ともいえる黒豆の煮ものは、一年中まめ(労苦をいとわず)に働き、まめ(健康的)に暮らせますようにとの願いがこめられています。また、黒い色には魔よけの力があるともいわれています。調理は、乾燥した固い豆が柔らかくなり、自然な甘みを活かした仕上がりとなるよう味を含ませるまで1時間以上加熱します。

薬の使い方講座 6年

 1月19日(火)の4時間目に、6年生が本校学校医、薬剤師の有澤先生からお話を聞きました。薬の正しい使い方、たばこの害、薬物乱用について学びました。薬は、用法を守って飲むことが大事であること、たばこは煙から、たばこを吸わない人にも影響が出ることなどが分かりました。誘われても断る勇気や自分を守ることが大切だとお話をしてくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食は「ビーフシチュー、カリフラワーのサラダ、固形チーズ、黒糖パン、牛乳」です。

「カリフラワーのサラダ」
冬が旬のカリフラワーをさっぱりとした手作りドレッシングであえたサラダです。カリフラワーはビタミンCやカリウムが豊富です。

研究授業 4年(算数)

 1月15日(金)の6時間目に4年生で算数の研究授業をしました。「面積のはかり方と表し方」という単元で、すでに学習した長方形や正方形の面積を求める学習を活用して、長方形を組み合わせた図形の面積の求め方を考え、面積を求める授業でした。子ども達は、いろいろな工夫をして面積の求め方を見つけていました。自分の考えを友達と交流する時間もとりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月14日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、みずなの煮びたし、米飯、牛乳です。

「みずなの煮びたし」
みずなはもともと京都で栽培されていた京野菜のひとつです。くせやあくの少ない野菜で、今回は豚肉と合わせた煮びたしにしています。みずなは給食では1年に1回、この1月に登場します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 姿勢週間
3/14 図書補助員来校
3/15 卒業式予行
3/16 清潔調べ
卒業式前日準備
3/17 卒業式

学校だより

学校評価

学校協議会

がんばる先生支援