給食日誌
2月3日(水)本日のメニュー
*鰯のかば焼き *豚肉と野菜の煮もの *カリフラワーの柚子の香あえ *福々豆 *すまし汁 *米飯 *牛乳 ☆節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うために「柊鰯」といって、柊(ひいらぎ)の小枝と焼いた鰯の頭を魔除けにしたり、炒った大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする習慣があります。今回は、行事献立として「鰯のかば焼き」と「福々豆」が登場します。 「福々豆」は、砂糖と水で作ったシロップときなこを準備し、弱火で大豆を炒りながら、シロップときなこを3回くらいにわけて交互にからませ仕上げます。 給食日誌
2月2日(火)本日のメニュー
*油淋鶏 *中華煮 *焼きさつまいも *もやしのピリ辛あえ *米飯 *牛乳 ☆今日は中華風の献立です。「油淋鶏」は、鶏肉のから揚げに刻んだ白ねぎ、砂糖、しょうゆ、酢、柚子果汁でつくった甘い「酢じょうゆ」のたれをかけています。 「中華煮」に使用しているチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つです。葉は緑色、軸は肉厚で淡緑色をしており、やわらかく歯切れが良いのが特徴です。煮崩れないため、炒めものの他スープや煮こみ料理にもよく用いられます。露地ものは秋が旬とされていますが、生育期間が40〜50日と短く、気温の変化にも比較的強いことから、日本国内ではハウス栽培でつくられ、1年中市場に出回っています。 1年生、職業講話がありました!
2月1日(月)5・6時間目、1年生は職業講話がありました。
関西民間キャリア教育支援のコアネット、大阪市交通局、大正図書館、天王寺動物園、大正区役所保健福祉課、大正消防署、大正警察署の7か所から講師に来ていただき、生徒たちも自分の興味のある仕事を選び、お話を伺いました。 講師の方から、それぞれの仕事の説明や苦労話を直説に聞くことができ、生徒たちも将来の進路選択に向けて、大いに参考になりました。 給食日誌
2月1日(月)本日のメニュー
*豚肉のしょうがじょうゆ炒め *きびなごてんぷら *キャベツのおかか炒め *三度豆のおひたし *みそけんちん汁 *米飯 *牛乳 ☆きびなごは、全長が10cm程度の魚です。体側には幅の広い銀色の縦帯模様があり、背中に濃い青色の細い縦帯模様が隣接します。鱗がはがれやすく、漁の際にほとんど脱落するそうです。海の中で泳いでいる姿は背側の青い色と腹側の白い色がみてとれますが、市場等で見るきびなごは、透明の体に銀色の縦帯模様に見えます。 西日本では、沿岸各地で巻き網などの漁で獲ります。ただし、小魚で傷みが早いこともあり、漁獲地以外に流通することは少なくなっています。今日の「きびなごてんぷら」は、このきびなごをてんぷらにした献立です。 2年生風邪様疾患による緊急措置について
本日2月1日(月)、2年生でインフルエンザや風邪にかかっている生徒が増えているため、2年生のみ、3限後に給食を実施し、12時30分頃に下校させる措置を取りました。また、2月2日(火)〜3日(水)の2日間を学年休業といたします。
その間の部活動についても、2年生は活動中止となります。 ご家庭で、しっかりと休養をさせてください。また、感染拡大防止にご協力をお願いいたします。 |
|