〇気温の高い日が続いています。熱中症防止のため「黄帽子や赤白帽子の着用」と子どもたちに多めのお茶を持たせていただきますようよろしくお願いいたします。〇電話応対時間は、(原則)午前7時30分から午後5時30分です。長期休業中は、午前8時から午後5時です。〇教職員の勤務時間は、朝の8時30分から夕方5時までです。○〜学校に来られる方は、「保護者証」を持参のうえ「徒歩で」お越しください。〜 本校には、保護者様用駐輪スペースは”ありません。” ○ミマモルメの登録ありがとうございます。未登録の方は、お早めに登録をお済ませください。 ○校訓「強く 正しく 明るい子」 学校教育目標「人間性豊かで実践力のある子どもを育てる」 
TOP

5月29日の給食

 5月29日の献立は次の通りです。

 肉じゃが もやしのゆずの香あえ 枝豆 ごはん 牛乳

 枝豆は未成熟な大豆を収穫したものです。江戸時代、枝についたまま茹でたものを「枝つき豆」といって売られたいたのことが名前の由来だそうです。
画像1 画像1

5月28日の給食

 5月28日の献立は次の通りです。

 豚肉とキャベツのスープ煮 変わりピザ バナナ パン(食パン) 牛乳

 バナナは、世界各地の熱帯で生産され、日本に初めて伝わったのは1903年といわれています。低カロリーの割には栄養価が高いことで知られています。漢字で「甘蕉」「実芭蕉」と書くこともあります。
画像1 画像1

第1回学校協議会を開きました

画像1 画像1
 本年度の第1回学校協議会を5月25日(月)に開きました。学校の現状や、今年度の方針を説明いたしました。
 ご出席いただいた委員の皆様から、
  基礎的・基本的な学力を確実につけさせてほしい。
  地域も協力するので、基本的生活習慣を身につけさせてほしい。
  あいさつをきちんとできるようにしてほしい。
 などのご意見をいただきました。
 
 いただいたご意見を、真摯に受けとめ教育活動を推進していきます。

 なお、学校協議会の報告書と、27年度の本校の「運営に関する計画」を紹介しています。この画面の右下の「配布文書」のところをクリックしてご覧ください。

5月27日の給食

 5月27日の献立は次の通りです。
 かやくごはん みそ汁 まっ茶ういろう 牛乳

 ういろうには、お茶を粉にした「まつ茶」が使われています。お茶はツバキの仲間で緑色の葉をしています。茶摘み春から秋にかけて3〜4回行われます。都道府県別の生産額1位は静岡県です。
画像1 画像1

歩いた! 学んだ! 楽しんだ! 〜春の遠足〜

 21日(木)の3年生を最後に今年度の春の遠足が終了しました。各学年の行先は次の通りです。
 
 1年 久宝寺緑地   2年 大阪城公園    3年 大泉緑地
 4年 馬見丘陵公園  5年 鶴見緑地公園   6年 奈良公園

 2年生の日に、雨が心配されましたが、他の学年は、この季節としては暑く感じるくらいの日が多かったです。
 長い距離をがんばって歩いたり、歴史的な建造物を見学して学習したり、緑豊かな、広場で楽しく遊んだり、また、班ごとに協力して活動したりと、いろいろなことを経験できた遠足でした。  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/17 卒業式