ようこそ!三稜中学校ホームページへ!

大阪市中学校駅伝競走大会

 16日(土)、長居公園周回道路(1周約2.8km)で大阪市中学校駅伝競走大会が開催されました。男子は7区(21.1km)、女子は5区(11.3km)で競いました。
 男子の参加チーム数は65チーム、女子は60チームの参加でした。
 本校は昨年、男子がシード権(10位以内)を得ているので2チーム、参加しました。
 結果、男子はAチームは14位、Bチームは18位と残念ながら今年はシード権を得ることができませんでしたが、走っている選手だけでなく陸上競技部全員で応援でき、本当に良く頑張りました。
 女子は昨年11月の府駅伝での悔しさをバネに3位入賞し、来年度のシード権を得ることができました。
 そして、教職員・保護者の皆様の熱い応援・声援も頂き、選手達も大変喜んでいました。本当にありがとうございました。心からお礼申し上げます。
 今年も昨年に引き続き、ご協力賜りますように宜しくお願いします。(三稜中学校部活動顧問一同)
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジテストが実施されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大阪府教育委員会は、公平な入試を実施するため、中学校等が行う調査書評定について、府内統一ルールを定めました。
☆中学1.2年生の調査書評定の府内統一ルール
1 各中学校等が年度末に皆さんの評定をつけます
2 府教育委員会が、1,2学期の仮評定(約3割の中学校から抽出)の状況とチャレンジテストの結果から、3月初旬までに「評定の範囲」を算出します。
3 各中学校は、みなさんの個々のチャレンジテストの得点が、府教育委員会が設定した「評定の範囲」内にあることを確認します。
☆学校は、授業や宿題、テストなどの生徒の日常の学習の結果を評価しています。毎日の学習にしっかり取り組んで、自分の力を伸ばしましょう。

学年集会

 3学期に入って初めての学年集会がありました。冬休み明け直後の集会とあって、いつもより遅刻(予鈴遅刻)や病気欠席等が多かったようです。
 今日は細久保先生の経験から(マラソンに出会ってから見えてきたもの)、「目標を立て、それを実行していく。」ことの大切さを語っていただきました。3学期は次の学年へのステップでもあり、もうすぐチャレンジテストがあります。ただ、頑張るというのではなく、具体的に目標を立て、実行することの大切さに気づいて欲しいものです。

 年末年始で不規則な生活から体調を崩すということに繋がっています。インフルエンザも少しずつ流行しているようです。ご家庭でもご配慮賜りますよう、よろしくお願いいたします。
 ※ インフルエンザでの欠席は出席停止(欠席扱いにならない欠席)になります。インフルエンザと診断された場合については学校に連絡頂けますようによろしくお願いします。
画像1 画像1

3学期始業式

画像1 画像1
始業式では、学校長から申年の由来についてお話がありました「申の字には、一本の幹に4つの意味がついています。その一つに、次の学年に向けて嫌なことが去る(サル)。ともいわれています。嫌なことは忘れ、新しいことにチャレンジして頑張りましょう。」とお話がありました。
生徒会からは使用済みインクカートリッジの回収、書き損じはがきの回収のお願いがありました。
生徒指導主事の上野先生からは、風紀委員の頑張りと遅刻なしで今学期始まったことに対してお褒めの言葉がありました。
教室では、各担任から命の大切さについてそれぞれの言葉で話をしています。

明けましておめでとうございます。

 新年明けましておめでとうございます。昨年も本校教育活動にご協力いただきありがとうございました。今年も宜しくお願いします。
 早速、クラブ活動が開始しました。
 写真(左・日の出)は毎年恒例になっている、陸上競技部「初日の出RUN」です。元顧問の竹田先生が始めたもので、現役、OG・OB、歴代顧問が元旦6時30分に集合し、長居公園周回コース(1周約2.8km)を2〜3周走り、日の出を迎えます。今年は総勢30人以上参加しました。
 今日(4日)からは運動場ではサッカー部(写真・右)、体育館ではバドミントン部が活動を開始しています。
 バスケットボール部も昨年末、新人戦が始まり、男女とも予選リーグを全勝で勝ち抜けました。
 今年も応援よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 一般入学者選抜合格発表
3/24 平成27年度 修了式・離任式