ようこそ、田中小学校のホームページへ   

10日の給食

10日の献立は
鶏肉のしょうゆバター焼き
みそ汁
だいこんの煮物
ごはん
牛乳  でした。

寒くても、しっかり手を洗おう!
寒くなると水が冷たくなり、手洗いがおろそかになります。
ノロウィルスが原因の食中毒、かぜやインフルエンザなどが
はやる季節です。しっかり手を洗って予防しましょう!

ここでクイズです。
今日の給食には「うすあげ」が使われています。
さて、うすあげは何から作られているでしょうか?
1.白身の魚
2.やまいも
3.大豆

明日の献立は
さけのマリネ
肉団子と麦のスープ
プチトマト
黒糖パン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.すずしろ  でした。
画像1 画像1

子ども会 寺子屋事業(その1)

今日は、子ども会主催寺子屋事業ということで
「さるぼぼ」作りと「キャンドル」作りを行いました。
多目的室には、たくさんの子どもたちで大盛況でした。

最初に「さるぼぼ」を作りました。
さるぼぼとは、飛騨弁で「さるの赤ちゃん」
という意味だそうです。
魔除け・厄除けのお守りとして有名だそうで、
災いがサルということを願っているようです。

子どもたちは、みんな丁寧に作業を行い
素晴らしい「さるぼぼ」を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども会寺子屋事業(その2)

さるぼぼ作りの後は、キャンドル作りを行いました。
粘土キャンドルを使って、サンタパンダのキャンドルを
作っていました。
こちらも、みんな一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9日の給食

9日の献立は
冬野菜のカレーライス
ブロッコリーのサラダ
みかん
牛乳  でした。

冬が旬の野菜の話
カリフラワー  ブロッコリー きくな
こまつな  かぶ  ごぼう れんこん
白菜 だいこん しろねぎ ほうれん草
などがあります。

ここでクイズです。
今日の給食に「だいこん」が使われています。
春の七草では、なんと呼ばれているでしょうか?
1.すずな
2.はこべら
3.すずしろ

明日の献立は
鶏肉のしょうゆバター焼き
みそ汁
だいこんの煮物
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.食物せんい  でした。

画像1 画像1

清掃活動を終えた後は・・・

 清掃活動を終えた後は、先日6年生が、作成した花壇を見に行きました。

 自分たちも、後3年たったら、デザインして作ることができると知って、興味をもって見ていました。

 6年生が、作成した花壇は、3月まで公開予定です。

 朝潮橋駅から大阪港までの地下鉄からの花壇の車窓は、抜群らしいです。

 保護者の方も、機会があれば、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 振替休日
3/22 港南中新入生事前指導
3/24 修了式・離任式
3/25 春期休業開始