TOP

いろ水遊びをしよう 1年

 9月4日(金)の3・4時間目に1年の子ども達が理科室でいろ水遊びをしました。初めに、あさがおで色水を作りました。あさがおを布に入れて絞りました。そして、できたいろ水で紙染めをしたり絞り染めをしたりしました。子ども達は、とても喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生野リサイクルの会から図書の贈呈

 9月3日(木)の放課後、生野リサイクルの会から図書の贈呈がありました。事前に希望する本を選ばせていただいていました。平和に関する本をたくさん贈呈していただきました。ありがとうございました。また、雑巾も100枚いただきました。
画像1 画像1

9月3日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は「たこのやわらか煮、みそ汁、切り干しだいこんの梅風味、米飯、牛乳」です。

「たこのやわらか煮」
 焼き物機の“蒸す”機能を使って90分間じっくりと加熱した料理です。
 ミニバットにたこと調味料を入れています。ふたをして蒸します。(真中の写真)
 90分間蒸してできあがりました。(右の写真)

「切り干しだいこんの梅風味」
 切り干しだいこんときゅうりをあっさりとした梅肉のたれであえた献立です。切り干しだいこんは、煮ものだけでなく、このようなあえものとしても給食に登場します。

9月2日の給食

画像1 画像1
今日から2学期の給食がはじまりました。みんなよく食べてくれて完食でした。
今日の献立は、「豚肉とこんにゃくの煮もの、キャベツときゅうりのゆずの香あえ、ツナ大豆そぼろ、米飯、牛乳」です。

「ツナ大豆そぼろ」は、初めて給食に登場します。この献立は、平成26年度学校給食献立調理検討会議で開発された献立です。夏の学校給食・食育展で試食献立のひとつとして提供し、好評でした。ツナとひきわり大豆、にんじん、しょうがを使用したご飯によく合う一品です。大豆(ひきわり)は、加熱した大豆を砕いたものです。

児童朝会

 9月1日(火)に児童朝会を行いました。学校長は、運動会の練習で体調を崩さないように熱中症予防にも気をつけ、運動会当日に、子ども達が力を発揮できるようにと話をしました。そして、特別支援教育サポーターさんと教育実習生の紹介をしました。教育実習生は、本校の卒業生で、4年1組に配置しています。
 最後に、7月29日(水)の水泳記録会に参加した19名の子ども達に記録証が届きましたので、記録証を代表の児童に渡しました。緊張しながらもうれしそうに受け取っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 春季休業
3/28 春季休業

学校だより

学校評価

学校協議会

がんばる先生支援