TOP

10月16日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「お好み焼き、豚汁、きゅうりのつけもの、米飯、牛乳」です。

「お好み焼き」
 大阪では、たこ焼きやお好み焼きなどの「粉もん」と呼ばれる食文化があります。給食のお好み焼きは焼き物機で焼いています。卵を使用しています。
 
 上の写真は混ぜ合わした材料を、サラダ油をひいたホテルパン(1枚に40人分程度)に流し入れているところです。

田んぼの観察

 稲の背たけも高くなっていました。実をさわってみると固かったです。収獲が楽しみです。(担当者より。稲の穂も黄金色に色づき、いよいよ稲刈りの時期になりました。昨年も来ていただいたお米マイスターにも見ていただき、来週の月曜日10月19日の9時から稲刈りを行います。)
画像1 画像1 画像2 画像2

10月15日(木)の給食

画像1 画像1
15日(木)の献立は「タンタンめん、キャベツの甘酢づけ、さくらんぼ(缶)、食パン、はちみつ、牛乳」です。

「タンタンめん」
 中国の四川料理を代表するめん料理です。白ねぎ、しょうがなどの香味野菜とみそやテンメンジャンなどで味付けした肉みそを、配食時に汁めんの上にのせて食べます。テンメンジャンは、小麦を原料にしたみそで、深い赤色と甘みがあるのが特徴です。

芋ほり 2年

 10月15日(木)の2時間目に、2年生が芋ほりをしました。土を掘りながら「あっいもが見えた。」「虫がいる。」と子ども達は声をあげていました。「先生、こんないもがとれました。」といもを担任にうれしそうに見せている子どもがいました。
 収穫したいもは、しばらく乾燥させて、11月においもパーティーで使います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教材園2

 なかよし学級前の教材園には、キャベツの苗が植えられています。秋なすやカリフラワー・ブロッコリーを育てる予定です。
 プール横の教材園では、2年生のサツマイモ、5年生の稲が収穫の時をむかえています。飼育・栽培委員会はチシャレタス・カリフラワー・ブロッコリー・芽キャベツの苗を植え、大根・小松菜・みつば・ねぎ・ほうれんそう・しろなの種をまきました。玉ねぎも育てる予定です。秋なすは、花を咲かせています。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 春季休業
3/28 春季休業

学校だより

学校評価

学校協議会

がんばる先生支援