TOP

学校キャラクター

日東小学校では、毎年子どもたちから「学校キャラクター」を募集しています。
今年度は、231の応募がありました。その中で8つがノミネートされ子どもたちの投票で「日東マン」に決まりました。校長先生が「日東マン」のキャラクターを着て登場すると、子どもたちは大喜び。「日東マン」が言っているように「みんなが協力しあい笑顔あふれる学校」にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

英語活動

12日児童朝会では、集会委員会による「先生あてクイズ」をしました。
「好きな食べ物は、なんですか?」「趣味はなんですか?」という子どもたちの質問に先生が答えるのですが、姿は見えません。声だけで先生をあてます。先生は声色を変えているので子どもたちは、迷っていました。正解が発表されると「やったー」と喜ぶ子。「えーわからんかった」という子様々でした。
5・6年生は、英語活動がありました。日本橋中学校から英語専門の先生が来て教えてくださいます。6年生は「1月・2月・・」と月の名前、5年生は「私の好きなものは○○です」の言い方を学びました。みんなとても集中していました。
画像1
画像2
画像3

クラブ

画像1画像2画像3
11日(木)6時間目、クラブ活動がありました。
サイエンスクラブはスライムづくり、パソコンクラブは名刺づくり、手作りクラブは小物づくり、室内ゲームはハンカチ落とし、音楽クラブは合奏のパート分け、スポーツクラブはドッジボールをしていました。クラブは子どもたちが得意なこと好きなことができる時間なのでどの子の表情もいきいきしています。

いろいろな活動

画像1
画像2
画像3
10日(水)も子どもたちは、たくさんの活動に参加しました。
朝のさわやかブックタイムでは、図書ボランティアさんによる絵本の読み聞かせがありました。大阪弁の絵本・しかけ絵本・鏡絵本・英語の絵本と子どもたちが楽しめるよういろいろ工夫してくださいました。本校では、月1回第2水曜日子どもたちに絵本の読み聞かせをする図書ボランティアを募集しています。やってみようと思われる方は連絡をお願いします。
2・3時間目に3年生は、大阪伝統野菜の一つ「玉造黒門しろうり」についてのお話を聞き、苗を植えました。大切に育ててほしいです。
からっぽタイムでは、全校遊びをしました。この日はじゃんけんゲームでした。暑かったけど体を思い切り動かすと気持ちもすっきりします。
このようには、学校では地域の方々やボランティアの方々の協力によりいろいろ取り組みを進めています。子どたちにはいろいろな体験を通じて豊かに育ってほしいと願っています。

米作り(5年生)

画像1画像2画像3
5年生は、4月から米づくりに取り組んでいます。もみから育てたお米が、苗に成長したのでバケツに植えかえました。バケツに土と肥料を入れスコップでよく混ぜます。その後苗を植えて水をたっぷり入れます。かなりの重労働でしたがどの子もがんばっていました。今後の世話の仕方もしっかり聞くことができました。おいしいお米ができるといいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式 大掃除
3/25 春季休業
親子食育教室