”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

かさこじぞうを描こう!2年国語の場面

 2年生の国語で学習している「かさこじぞう」の場面を絵に描いています。こうして描くと場面がイメージやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼野小6年がプログラミングの授業!たのしかった。

 6年生では今日から3回にわたって、校長先生によるプログラミングの授業があります。ビジュアルプログラミング言語を使って、マウスで簡単に貼りつけてできます。制御命令や変数などもあり、高度なプログラムも作れます。
 茨田北中学校で初めてプログラミングの授業をしたのが25年前です。あのころはウインドウズもありませんでした。パソコンもだいぶ進化しましたね。
 子どもたちは、いろんな音をならしたり、キャラクタを歩かせたりするプログラムを作って、プログラミングを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング言語はこれ!!スクラッチ

 6年生のプログラミング授業で使っているのは、アメリカのマサセッチュー大学で開発された子ども用プログラミング言語「スクラッチ」です。子どもむけといっても、かなり高度な命令も使えます。ゲームなんかも簡単に作れちゃいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミングの授業を6年生で!校長先生が授業

 プログラミング教育の推進が言われています。ICTを活用する人材の育成として、プログラムを作ることを学ぶことはいい経験になることでしょう。今のプログラムは難しい英語を入力するのではありません。25年前にはBASICというプログラムを教えていましたが、今はビジュアルプログラムです。マウスで簡単にはりつけてプログラミングすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年掲示板!メリークリスマス

 1年生がクリスマスツリーをきれいに作りました。1年の掲示板に掲示されました。もうすぐクリスマスですね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
暖房終了
大掃除
3/24 修了式
机・椅子調整