〇気温の高い日が続いています。熱中症防止のため「黄帽子や赤白帽子の着用」と子どもたちに多めのお茶を持たせていただきますようよろしくお願いいたします。〇電話応対時間は、(原則)午前7時30分から午後5時30分です。長期休業中は、午前8時から午後5時です。〇教職員の勤務時間は、朝の8時30分から夕方5時までです。○〜学校に来られる方は、「保護者証」を持参のうえ「徒歩で」お越しください。〜 本校には、保護者様用駐輪スペースは”ありません。” ○ミマモルメの登録ありがとうございます。未登録の方は、お早めに登録をお済ませください。 ○校訓「強く 正しく 明るい子」 学校教育目標「人間性豊かで実践力のある子どもを育てる」 
TOP

12月16日の給食

 12月16日の献立は次の通りです。

 カレーうどん はくさいの甘酢あえ 焼きれんこん  
 パン(黒糖パン)  牛乳

 はくさいは、塩ゆでにして、砂糖・塩・酢を合わせて煮たものを配缶時にかけています。
 
画像1 画像1

12月15日の給食

 12月15日の献立は次の通りです。

 中華丼  もやしの中華あえ  みかん  牛乳

 もやしは、ブラックマッペや緑豆、大豆などの豆を水につけて、暖かくて暗い所に置いて発芽させます。大豆の場合、芽が10〜15cmぐらいに伸びると食べることができます。
画像1 画像1

感謝状をいただきました

 夏休みの宿題で出した「税に関する習字」を出品しました。この結果、2名の児童が表彰されました。また、学校として、「租税教育の推進に尽力され、租税の役割や国民の納税の義務についての正しい知識の普及に多大な貢献をされました」ということで、東住吉税務署長から感謝状をいただきました。

12月14日の給食

 12月14日の献立は次の通りです。

 あげシューマイ  えびととうふのスープ  
 ツナとチンゲンサイのいためもの  ごはん 牛乳

 まぐろのことを英語で「ツナ」といいます。給食で使われている、ツナの缶づめは、キハダマグロという種類のまぐろを材料にしています。まぐろにはたんぱく質が多く含まれています。
画像1 画像1

ふれあい清掃を行いました。

画像1 画像1
 昼休みに、異なる学年でふれあい清掃を行いました。4日(金)に3年生と5年生で講堂の北側と遊具付近を清掃しました。7日(月)に2年生と4年生で、本館校舎の東側を、そして、10日(木)は1年生と6年生で北館校舎の北側の清掃を行いました。
 ふだんはあまり清掃しないところですが、子どもたちは互いに協力し合って取り組み、とてもきれいになりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 春季休業(〜4月7日まで)