昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。

港区PTA研修会開催 11/28

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は午後から講堂で、港区PTA研修会が開催されました。港区の小中学校合わせて16校のPTA役員及び実行委員の代表さん約250名が集まりました。全体会のあと、人権教育や生活指導など五つの分科会に分かれて講師の先生方をお迎えしての研修会が行われました。
ゲーム形式の研修会やDVD等を用いながらの研修会など、どの分科会も有意義な研修会となりました。また普段交流の少ない他校のPTAとの意見交換等も行われ、学校間の横の繋がりを強化する事も出来たようです。準備、後片付けをして下さった港区PTAの役員の皆さんお疲れさまでした。

吹奏楽部の早朝清掃活動 11/28

昨日11/27は寒い一日でした。風もあり体感気温はかなり低かく感じました。こんな寒い中、早朝から吹奏楽部の部員が、風で舞い落ちた枯葉を一所懸命掃除してくれていました。そのおかげで、正門を通る生徒や教職員は気持ち良く通ることが出来ました。寒い朝でしたが、温かい気持ちにさせてもらえました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校協議会開催 11/27

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の19時より、多目的室で第2回学校協議会が開催されました。
上半期の学校の状況などについて、全国学力状況調査や学校の運営計画の中間評価などを踏まえて、学校長から説明させて頂きました。今後もHP等を活用しながら、学校の状況をできる限り詳しくお伝えしていきたいと考えております。今後もご協力よろしくお願い致します。
学校協議会委員の皆様、遅くまでありがとうございました。

避難訓練実施 11/27

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5時間目に地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。
震度6弱の地震が起き一旦グランドに避難した後、津波警報が発令され、再び三階以上の教室に避難するという内容で実施しました。どの生徒も真剣に取り組み、消防署の方からも褒めて頂きました。訓練の積み重ねが万が一の時に活かされます。今回の経験を踏まえ、常日頃からどのような行動を取るべきかを考えておいて欲しいと思います。

3年生マナー講座 11/26

画像1 画像1 画像2 画像2
三年生は、3.4限目に、講堂でカンコー学生服株式会社さんより講師の先生をお招きし、制服の着こなしと面接時のマナー講座を受講しました。
「なぜ制服を着るの?」という疑問から、制服はオフィシャルウェアであり、プライベートウェアとは違い、所属や立場を表し、着こなしの判断基準は自分ではなく周りの人であることなどを学びました。
また、「第一印象は6秒で決まる」と言われていて、最初に見た目で悪い印象を与えてしまうと、それを変えるのは非常に難しいため、制服の着こなしで、第一印象を良く見せることができることも学びました。
さらに、具体的な着こなしのマナーとして、頭髪、襟元のボタンやスカート・ズボンの丈、靴の履き方、所作のマナーとして、挨拶や返事、姿勢や目線、座り方などを教わりました。
その中で、「所作には普段のクセが出てしまう」「練習なしに試合には勝てないように、マナーは普段から心掛けないと身につけられるものではない」というお話がありました。日頃からの意識がとても大切であることを再認識することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

各種お知らせ

学校協議会

学校評価