TOP

研究授業 なかよし学級(なかよし生活)

 1月21日(木)の4時間目に、なかよし学級での研究授業をしました。「昔話」の絵本をつくることを目的に、接続詞を使って、話のつながりに気をつけて文を書いていました。子どもの思いを引き出す声かけなど支援の在り方などについて意見交流をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会

 1月21日(木)の児童集会は、1年生の学年発表でした。詩の暗唱、国語の時間に学習した「おとうとねずみ チロ」の音読劇、合奏、斉唱の発表でした。しっかりと覚えていました。そして、たくさんの楽器を使っての演奏でした。
 発表の後は、聞いていた子ども達、発表した子ども達の感想などを伝え合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食育 1・2年

 1月20日(水)の2時間目に2年生が、3時間目に1年生が、巽南小学校の平野栄養教諭から食育の授業を受けました。2年生は「どんな食べかたがいいのかな」というテーマでおやつの量や時間について、1年生は「やさいだいす木」というテーマで野菜の働きについて教えていただきました。野菜には、菌に負けない力やいい便を出す働きがあることが分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚肉と赤平天の煮物、きくなとはくさいのおひたし、黒豆の煮もの、米飯、牛乳です。

「黒豆の煮物」
おせち料理では定番ともいえる黒豆の煮ものは、一年中まめ(労苦をいとわず)に働き、まめ(健康的)に暮らせますようにとの願いがこめられています。また、黒い色には魔よけの力があるともいわれています。調理は、乾燥した固い豆が柔らかくなり、自然な甘みを活かした仕上がりとなるよう味を含ませるまで1時間以上加熱します。

薬の使い方講座 6年

 1月19日(火)の4時間目に、6年生が本校学校医、薬剤師の有澤先生からお話を聞きました。薬の正しい使い方、たばこの害、薬物乱用について学びました。薬は、用法を守って飲むことが大事であること、たばこは煙から、たばこを吸わない人にも影響が出ることなどが分かりました。誘われても断る勇気や自分を守ることが大切だとお話をしてくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業

学校だより

学校評価

学校協議会

がんばる先生支援