TOP

東部市場出張料理教室 5年

 11月24日(火)の3・4時間目に実施しました。初めに節のつながったままの「れんこん」を見せていただきました。そして、東部市場青果部卸売業者の方に、「れんこん」がどのように育てられ、収穫されるのか説明していただきました。
 大地の会(大阪市在住地域活動栄養士の会)の方から「れんこん」の栄養について説明していただき、いよいよ「れんこん」の調理実習が始まりました。徳島産の「れんこん」を使って「れんこんだんごのてり焼き」と「れんこんの炒め煮」をつくりました。旬のおいしさと「れんこん」のシャキシャキの食感も味わいました。
 東部市場や大地の会の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

焼き芋 2年

 11月24日(火)の2時間目に、2年生が焼き芋の活動をしました。収穫して乾燥させていた芋を洗って新聞紙とアルミ箔で包みました。稲刈りが済んでいる田に芋を並べ、集めていた枯葉や抜いて乾燥させていた雑草を芋の上にのせて火をつけました。うまく焼きあがりました。柔らかくていい匂いがしていました。
画像1 画像1

いいとこあるね、生南っ子1

 朝、学校に来たとき、竹馬に目が行きました。きれいに並べてあります。靴箱の方に目を向けると上靴がきちんと並べられています。いいとこあるね、生南っ子!!
画像1 画像1 画像2 画像2

11月20日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食は「インド風さばのサクサクあげ、すまし汁、こまつなとあげの煮もの、米飯、牛乳」です。

「インド風さばのサクサクあげ」
平成26年度の学校給食献立コンクール優秀賞の作品をもとにした献立です。献立のねらいは「魚の消費量が減っていると聞いたので、脂ののりきった旬のさばを食べてもらいたいと思いました。魚のくささが苦手な人のためにカレー風味にしました。」です。こまつなとあげの煮ものは、年に1回のみ使用できる小松菜に、うすあげとにんじんを加えた煮ものにしています。

避難訓練

 11月20日(金)の10時45分から避難訓練を始めました。子ども達には、避難訓練を始める時刻を伝えていませんでした。休み時間でしたので、運動場で遊んでいた子ども達は、そのまま運動場の避難場所へ、教室にいた児童は、担任と運動場へ避難しました。
 生野消防署から消防士4名が来てくださり、避難するときは、煙から逃げることを一番に考えてほしいとお話がありました。また、消火器の使い方も教えていただきました。各クラスから代表2名が、練習用の消火器を実際に操作させていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業
4/1 離任式・着任式

学校だより

学校評価

学校協議会

がんばる先生支援