大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 7月1日(月)全校集会 朝食アンケート(〜5日) 2日(火)生徒専門委員会 生徒会募金活動(〜5日) 3日(水)生徒議会 4日(木)私立高校合同説明会 5日(金)公立高校合同説明会 8日(月)全校集会 避難訓練 3年生租税教室
学校情報化優良校
TOP

「税についての作文」の表彰式が行われました!

 12月3日(木)午後4時から、港納税協会で、中学生の「税についての作文」の表彰式が行われました。
 これは、大正区・港区の9つの学校の中学生が書いた「税についての作文」の中から、優秀な作文が選ばれ、行われたものです。
 大正西中学校からも「港税務署長賞」と「港納税貯蓄組合連合会 会長賞」に選ばれた2名が参加し、表彰されました。
画像1 画像1

給食日誌

12月3日(木)本日のメニュー
*鶏肉のから揚げ
*豚肉とさといもの煮もの
*水菜とえのきたけの煮びたし
*じゃことピーマンの炒めもの
*米飯
*牛乳
☆「鶏肉のから揚げ」は、皮つきの鶏もも肉を使用しています。料理酒と塩、こしょう、しょうゆで下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げたから揚げは、皮の旨味も出て、美味しく人気のある料理です。
 1食分の主食・主菜・副菜の望ましいバランスは、主食:主菜:副菜=3:1:2です。給食ではそのバランスを保つように考え献立を作っています。
 今日は1−4の給食風景を載せています。4限目が移動教室で通常より給食の準備開始が遅くなりましたが、テキパキと係りの仕事をこなし、スムーズに食べることができました。おかわりジャンケンに勝った人、良かったですね!負けてしまった人も、また挑戦してくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

給食日誌

12月2日(水)本日のメニュー
*冬野菜の和風カレーライス
*ほうれん草
*ちくわのてんぷら
*カリフラワーのピクルス
*みかん
*牛乳
☆「冬野菜の和風カレーライス」には、冬に旬を迎える、だいこんやれんこん、ごぼうなどの野菜を使用しています。煮汁にはけずりぶしでとった「だし」を使い、かくし味にしょうゆを使用しています。ほうれん草を盛り付けると、緑色の鮮やかさが引きたち、見た目も良く食欲をそそります。
 今日は1−3の給食風景を載せています。今日は子どもたち人気のカレーライス!自分でご飯をお皿に盛り付け、保健委員さんにルウを配食してもらいます。ご飯の容器を数回ふって、お皿に盛り付けやすくするのがポイントです♪カレーライスの日は、特におかわりも多く、先生方も大忙しです☆しっかり食べて、風邪に負けない丈夫な体を作りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食日誌

12月1日(火)本日のメニュー
*鯵のレモンマリネ
*だいこんの洋風煮
*チンゲンサイとコーンのソテー
*ごぼうサラダ
*米飯
*牛乳
☆「マリネ」は、酢やレモン果汁に漬ける料理法やその料理をいいます。今日の「鯵のレモンマリネ」は、レモン果汁や砂糖、塩、りんご酢、料理用ワインで作った漬け汁に、薄く切ったたまねぎを加え、から揚げにした鯵を漬けています。
「ごぼうサラダ」は、細く切ったごぼうを砂糖としょうゆで薄く味をつけ、食べるときにマヨネーズをかけて食べることができるようにしています。ごぼうには、食物繊維がたっぷり含まれています。苦手な人も頑張って食べましょう♪
 今日は1−2の給食風景を載せています。とてもマナー良く食べることができています。マナーは、一緒に食事をする人同士が、お互いに気持ち良く食事をするための「心遣い」です。また、食事を口にするまでに携わってくれた人に対する「感謝のふるまい」でもあります。日頃から「心遣い」や「感謝のふるまい」を忘れないようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生は面接練習が始まりました!

 11月30日(月)6限、3年生はミーティングルームで面接練習が始まりました。
 いよいよ迫ってきた入学試験や就職試験での面接のための練習で、6名の集団面接形式で行われ、面接官は校長先生が務められました。
 面接を初めて経験する生徒も多く、緊張して上手く受け答えができない場面や回答が出てこない場面も多かったようです。
 最近、面接試験を重視する学校も増えてきています。また将来、就職試験を受ける際には、必ず面接試験があります。
 今日の経験や失敗を将来に繋げてほしいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31