防災訓練その3(2年生)
2年生の訓練プログラムは、水消火器・応急担架、
三角巾応急手当、AED・心肺蘇生法の実体験でした。 実際に災害が起こった時の処置についての知識と行動 を学び、中学生としての重要な役割を認識してくれた と思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災訓練その2(1年生)
遠藤雅彦氏による防災講演の後は、学年に分かれた
訓練プログラムとなります。 1年生は、車イス搬送、高齢者疑似体験そしてアイマスク 体験です。車イスの操作の仕方を学ぶとともに、高齢者の 方の気持ちに近づくことで人への思いやりの大切さを感じ とってくれればと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災訓練の実施(土曜授業)その1
本日10月10日の土曜授業として、例年通り、福島区役所、
福島消防署、福島区社会福祉協議会、大阪市危機管理室、女性 防火クラブおよび地域防災リーダーの方々から指導をいただく 形で、全学年参加による防災訓練を実施しましたのでご紹介 いたします。訓練内容は、学年ごとにより異なります。 まずは、福島県いわき市ご出身でCASEまちづくり研究所の 遠藤雅彦氏による防災講演をお願いしました。東日本大震災の 際の実体験にもとづく非常にリアルなお話をいただき、訓練・ 準備の重要性、避難所での役割を通して人とつながることの 大切さが生徒たちに十分に伝わったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会(10月5日)
本日10月5日の全校集会内容を、以下のとおりお知らせします。
〇生徒会の谷岡副委員長より、今週後半の中間テストに向けて 頑張るとともに体調管理に気をつけましょうとの呼びかけがあった。 〇生活委員会の森さんより、9月における遅刻数に関して報告があった。 〇選挙管理委員会の角木委員長より、27・28年度の生徒会役員選挙への 立候補受付結果と今後の選挙日程について報告があった。 続いて、10名の立候補者が壇上に上がり自己紹介を行った(写真)。 〇校長先生からも、体調管理について改めて注意を促され、また生徒会 役員の選挙に際しては野田中学校を1年間引っ張っていってもらう人 たちとの観点から投票に臨んでほしいとの話があった。 ![]() ![]() 2年生調理実習
2年生の調理実習の授業です。
男子のエプロン姿も様になり、皆が和気藹々と協力 しあってメニューのサバの味噌煮とキュウリの酢を 調理しました。味もおいしかったようで、ほとんど の生徒が残さずに食べていました。 家庭でも手伝いをしたり、ご飯を残さずに食べている でしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |