校訓:我が校を愛し 学習に励み 礼儀正しくしましょう。

●1年校外学習 その5(11月4日)

どの班も、上手に出来あがりました。
ご飯もシチューも残さずに食べていました。さぞかしおいしかったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

●1年校外学習 その6(11月4日)

食べた後は、後片付けです。
みんなで協力し、お皿、スプーン、コップなど、洗い残しがないよう丁寧に洗い、そして一枚一枚丁寧に拭きました。ススがついた鍋は、クレンザーできれいに磨きあげました。
それでも、青少年活動センターの方からの点検で、鍋蓋の裏のススの洗い残しなどがあり、再度洗う班もありました。使ったテーブルや床もきれいに掃除しました。
来た時よりもきれいして野外活動センターでの活動を終えました。
生徒たちは、校外学習をとおして、仲間と協力して取組むこと、また、自らの役割を責任を持って行うことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

●3年生合唱コンクール(10月30日)

画像1 画像1
本日3年生の合唱コンクールがありました。この日のために、各学級で、学活や総合の時間などで練習してきました。朝早くから登校し、教室で練習に励んできた学級もありました。どの学級も優勝めざし、一丸となって課題曲そして自由曲を合唱しました。体育館中に美しい歌声が響き渡りました。

 課題曲・・・「YELL」
 自由曲・・・1組「証」  
       2組「時を超えて」
       3組「My Own Road―僕が創る明日」
       4組「心の瞳」
       5組「空も飛べるはず」
       6組「手紙」
       7組「COSMOS」

順位は、  最優秀賞 4組
      2位   3組
      3位   7組
             でした。

合唱コンクールのあと、3年生保護者向けの進路説明会を行いました。
合唱コンクールに引き続き、たくさんの保護者の方に出席いただきました。ありがとうございました。

画像2 画像2

●校内教職員研修会 その1 (10月22日)

淀中学校 下村 哲史先生を講師に招き校内研修会を行いました。
研修は、「蒲生中学校の子どもたちにつけたい力」として、グループのメンバー1人ずつが10枚の付箋紙に記し、「つけたい力」の内容を分類して模造紙に貼りました。そして、それぞれに分類された力はどのような力なのかを項目分けし、グループごとに「つけたい力」の項目に順位をつけました。
話し合いの中で、学年・職種・年齢の違いはありますが、対等な立場で、それぞれが意見、思いを出し合い、ざっくばらんな雰囲気の中、考えを共有することができました。
参加者からは、「子どもにつけたい力」の項目で、学力・忍耐力・向上心・他人を思いやる心・社会適応能力など、様々な力が提示されました。また、グループで話し合うことで、お互いの思いや考えを共通認識でき、教職員の連帯感がより深まったと思います。
今回の研修を、本校の教育活動の実践へと結びつけ、子どもたちのより良い成長へと繋げていきたいと考えています。

●校内教職員研修会 その2 (10月22日)

研修風景
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31