さくら学級の「6年生を送るお楽しみ会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では全員でマット運動や跳び箱、風船バレーボールなどの運動を楽しみました。その後、先生方からのプレゼントとして一年間の歩みを記録した「スライドショー」【写真中】の発表がありました。最後は、サプライズでさくら学級の2年生から5年生が手作りした「アルバムとタペストリー」のプレゼントがありました。6年生の児童にとっては、心に残る思い出になったことでしょう。中学生になっても、がんばってください。 たてわり班で「たこつぼゲーム」 ≪児童集会≫
3月3日(木)始業前、今日の児童集会は、「たこつぼゲーム」を行いました。最初は、集会委員が舞台で見本をみせてくれました
たてわり班で輪になって、右手で輪を作って、左手の人差し指を隣の人の右手の穴に入れます。集会委員が「たこ」と言ったら右手を握り、左手の人差し指はぬくというゲームです。「た・た・たこ」「た・た・たこライス」「たいやき」などがお題に出され、児童は機敏に指を握ったり、ぬいたりしました。今日は反射神経が問われるゲームを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あいさつ運動」と「卒業式練習」 ≪6年生≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2限には、「卒業証書授与式の練習」【写真右】が始まりました。式本番(3月17日)まで、休日を除くと12日ですが、体育館での練習は今日が初めてでした。今日はひな壇に上って「別れのことば」の練習をしました。広い体育館だったので、気持ちを込めた声の響きもまだまだだったようですが、これからが練習の本番です。最後の大きな行事である「自分たちの卒業式」も、心を一つにがんばってほしいと思います。 1年生は、インフルエンザによる欠席者数は減っていますので、本日は「平常どおり」5限まで授業を行います。 組み木絵本で「読み聞かせ活動」 ≪6年生≫![]() ![]() ![]() ![]() 積み木で遊べる組み木の本(組み木絵本)で「三びきのやぎのがらがらどん」のお話をしていただきました。山の草をたべて太ろうとする三匹のやぎと、谷川でまちうけるトロル(おに)との対決の物語です。6年生の児童は教室の床にカーペットを敷いて座り、童話の世界を楽しんでいました。本年度の読み聞かせは、来週の6年2組で最終になりますが、今後、お手伝いいただける「図書館ボランティア」さんは随時、募集しています。 一年間の総まとめの月‥‥ ≪弥生≫
3月1日(火)、「モクレン」は、昭和63年10月に「城東区の花」として制定され、公園や歩道に植樹されて親しまれています。校庭の「白木蓮」のつぼみも膨らんできました。花名はその花がハス(蓮)に似ていることから、モクレン(木蓮)と名づけられました。かつてはラン(蘭)に似ているということで、モクラン(木蘭)と呼ばれていたこともあるそうです。
3月は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったということです。いよいよ3月。一年間の総まとめの月として、しっかりと締めくくりましょう。 ※学校だより「なかはま3月号」は、こちらをクリックしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|