☆★☆ ようこそ東中学校ホームページへ!!新入生の皆さん 保護者の皆さま ご卒業おめでとうございます 【入学式】4月3日(木) 入学をお待ちしております その次の登校は【始業式】4月8日です ※保護者の皆さま 地域の皆さま 東中教育活動の推進に ご理解とご協力 ご支援をいただきありがとうございます 今年度も 引き続き よろしくお願いいたします【学校日記は2ページ目以降もぜひご覧ください】☆★☆

修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成27年度の締めくくりです。まず、校長先生からの式辞がありました。

今日、皆さんは、修了式を迎えました。今、代表の人に手渡しましたが、この後各クラスで担任の先生から受け渡される修了証は、皆さんのこの1年間の成長した証であり、かけがえのない思い出が詰まった宝物です。そして、これまでの日々の積み重ねの結果が、今の皆さんの姿です。この1年間東中学校で過ごした時間は全員同じですが、その過ごし方は誰ひとり同じではなかったはずです。たとえ同じ授業や行事でも、その受け止め方、捉え方、とる行動はそれぞれ違います。今の自分は突然そうなったのではなく、過去の自分の行動の結果により、今の自分があります。言い換えれば過去の自分が今の自分をつくっているのです。そして、その過去はもう変えることはできません。しかし、未来は違います。どんな未来になるかは誰にもわかりませんが、大事なことは、未来のために今から、どのような行動をとるのかです。この1年の過去をしっかりと振り返り、未来のために今自分は何をすべきか、どんな行動をとらないといいけないかを考えてください。成功の反対は失敗ではありません。成功の反対は何もしないことです。また、努力して成功することは一番素晴らしいですが、努力しても必ず成功するとは限りません。失敗することもあるでしょう。しかし、一生懸命努力したうえでの失敗は、必ずその人を大きく成長させます。4月には新しい学年に進級する皆さんには、「自分の未来は自分でつくる」という意気込みをもち、「できない理由」を探すのではなく、「できる可能性」を探して行動を起こす人になってほしいです。

そして2年生はいよいよ4月から最上級学年です。1年生は後輩が入学します。東中生としての誇りを胸に困難に負けず、夢や希望を忘れず、意欲を燃やし、何事にも全力で取り組む集団となってください。4月5日の入学式で新一年生を迎え、そして4月8日には全生徒が揃います。さらにたくましく成長した姿で4月8日を迎えてください。

続いて西垣先生からも春休みの過ごし方についてお話がありました。校内外のルールをしっかり守り、生活リズムを整え、新学年の準備をしましょう!

生徒会の皆さんとの懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日は修了式です。1年を終えるにあたり、生徒会の皆さんと懇談会を行いました。役員となって約半年を振り返っての感想や課題について、また、新年度に向けての決意等、皆さん一人ひとり自分の考えをしっかりと話してくれました。
東中をもっともっと良くしていくために、生徒会の活動がとても大切であること、もっともっと積極的に活動していきたいという、強い意志を伝えてくれました。来年度も頑張ってくださいね!

春めく校庭

校内のあちらこちらで花が咲いています。まだ肌寒い風は吹きますが、日差しはもう春です。朝礼台の後ろには「モクレン」の花が咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日差しはもう春

運動場でひなたに出ると、からだに太陽の光が当たっているのを強く感じます。その中で生徒たちは、汗をだらだらかきながら、目いっぱい体を動かし遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれの桜

大阪府の桜は、今日・明日あたりが開花予想とされていましたが、近くの桜はどうでしたか。桜の標本木とは、開花状況などを知るために、その指標として扱われている個体のことを指し、特に気象台が桜の開花状況を観測するために、全国各地に桜の標本木を定めています。大阪府の桜の標本木は大阪城西の丸庭園内にあります。さくらの開花とは、標本木のつぼみのうち、5〜6輪の花が咲いた状態をいいます。
 さて、ごらんのとおり東中学校の桜はまだ花一輪で、開花とはいきません。しかし、南門の上にある桜はかなり花が咲いています。また通った時に見てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定表

生徒会NEWS

東中だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校元気アップからのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

大阪市中学校3年生統一テスト

進路